滋賀・甲賀の美酒と美食
2025-02-13 10:47:20

滋賀県甲賀で堪能する美酒と美食の旅の魅力

美酒と美味しい食が巡る滋賀県甲賀の魅力



滋賀県甲賀に位置するこの地域は、美酒と美食が楽しめるスポットとして注目を集めています。今回、吉川亜樹さんと三田村邦彦さんが紹介する「おとな旅あるき旅」では、特に魅力的なスポットを巡ります。

信楽陶芸村の魅力


最初に訪れたのは、焼き物の名産地として知られる信楽町の「信楽陶芸村」。ここでは、5000匹以上のたぬきたちが迎えてくれます。特に印象的な「登り窯」は昭和9年に建造され、60年の長きにわたり使用されていた歴史ある窯です。観光客は型から取り外されたばかりの「スタンダードたぬき」とご対面し、各作り手によって異なる表情を持つたぬきを堪能できます。この登り窯は、現在新たな形で利用されており、地元の伝統を今に伝えています。

初桜を楽しむ新酒試飲


続いてやって来た「安井酒造場」では、明治17年から続く老舗の造り酒屋。ここでは、特別に出来立ての新酒を試飲できる貴重な体験ができます。「初桜特別純米玉栄生酒 さくらラベル」は、ラベルが一つ一つ手張りで異なるこだわりの作品。日本酒学講師の資格を持つ吉川さんの的確なコメントに、酒造場の5代目も驚きを隠せません。美酒を楽しみながら、酒造りの醍醐味を味わいます。

地元名物の美濃部寿司


その後、旬の食材を活かした懐石料理が楽しめる「ふじ𠮷」へ。ここでいただく「美濃部寿司」は、地元名産を鯖寿司に取り入れた特長ある一品です。シャリの風味が通常の鯖寿司とは一味違うので、二人の反応に注目です。

美冨久酒造の絶品料理


次に訪れた「美冨久酒造」では、人気ブランドの新酒「三連星」の試飲が実施されます。ここでは、酒米と酒粕を使ったカレーやハンバーグが提供され、誰もが知っている料理を全く新しい体験として楽しむことができます。カフェでの食事は、地元産の素材を活かした新鮮な味わいです。

忍者の歴史を探る矢川神社


次のスポットは「矢川神社」。ここは雨乞いの神を祀る神社で、昔は甲賀忍者たちが集まった場所としても知られています。お酒に必要な米と水を守るこの神社は、歴史的な背景も魅力的です。

甲賀流リアル忍者館での体験


旅行の最後には、「甲賀流リアル忍者館」での忍者の歴史を学ぶ機会が待っています。地域の古文書などから忍者文化を知ることができる楽しい体験です。

幻の近江牛を堪能する夕食


そして、締めくくりは近江牛が楽しめる「うし福」。ここでは「近江牛10秒カルビ」を堪能し、焼き加減にもこだわったお肉が味わえます。また、「近江ハーブ牛赤身ブロック」をじっくりと焼き上げ喫食。この貴重なブランド牛は特選された部位のみが提供され、その洗練された旨味に感動が広がります。

滋賀・甲賀の美酒と美食の旅は、文化や歴史にも触れることができ、訪れる価値が大いにあるスポットです。ぜひ次回の旅行先に検討してみてはいかがでしょうか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

関連リンク

サードペディア百科事典: グルメ 甲賀 美酒

トピックス(旅行)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。