建築ファン必見!『見かたがわかればもっと面白い!建築を楽しむ教科書』
9月16日に、株式会社ナツメ社から新たに発売される実用書『見かたがわかればもっと面白い!建築を楽しむ教科書』は、建築に興味がある方々にとっての必読書です。著者は建築史家の倉方俊輔さん。彼は近現代建築の魅力や歴史的背景を30件の建築物を通じてわかりやすく解説しています。この本を手に取ることで、まち歩きや観光がさらに面白くなるだけでなく、日常的に触れる建物に対する見方も変わることでしょう。
近現代建築の宝庫!上野~日暮里の建築を巡る旅
この書籍の巻頭特集では、上野から日暮里までのエリアに点在する、訪れるべき近現代建築を紹介しています。倉方さんが厳選した30件の建物は、それぞれが独自の物語と魅力を持っています。特に東京建築祭や京都モダン建築祭に関わっている著者の視点から選ばれた建物は、観光スポットとしての価値が高いものばかり。また、建物の細部に目を向けることで、普段見過ごしがちなデザインや構造の美しさを再発見することができます。
建築ヒストリーを知ることの意義
近現代建築を楽しむ上で、建物の持つ歴史的背景を知ることは非常に大切です。この書籍では、明治から現代にかけての建築の変遷を、建築家たちの想いや時代背景とともに優しく紐解いています。出来上がっていくこの歴史的な流れを知ることで、眼の前にある建物に対する理解がより深まり、それぞれの建築が持つ意味に気づくことができます。
著者:倉方俊輔氏のプロフィール
倉方俊輔氏は1971年に東京都で生まれ、現在は大阪公立大学大学院で教授を務めています。彼は日本の近現代建築史を研究し、建築の価値を広く伝える活動を続けている建築史家です。東京建築祭の実行委員長を務める他、多くの建築イベントに関与しており、著書に『東京モダン建築さんぽ 増補改訂版』や『京都 近現代建築ものがたり』などがあります。彼は日本建築学会賞をはじめとする多くの賞も受賞しています。
書籍詳細
- - 著者名: 倉方俊輔(くらかたしゅんすけ)
- - 発行元: ナツメ社
- - 定価: 1,980円(税込)
- - 仕様: A5判、224ページ、オールカラー
- - 発売日: 2025年9月16日
- - 購入リンク: Amazon
この書籍を通じて、建築の魅力を再発見し、これからのまち歩きや観光が一層楽しくなることを願っています。建築の背後にある物語を理解することで、自分自身の視野も広がっていくでしょう。あなたもこの機会に、近現代建築の世界に足を踏み入れてみませんか?