IGC Harmonics 2025
2025-09-03 12:24:13

BtoBマーケティングの未来を見据えたIGC Harmonics 2025開催レポート

IGC Harmonics 2025 開催レポート



2025年7月15日と16日の2日間、東京のホテル椿山荘にて、エンタープライズBtoB企業向けのカンファレンス「IGC Harmonics 2025」が開催されました。このイベントは、シンフォニーマーケティング株式会社が主催し、BtoB業界のマーケティングにおける最新トレンドと知見を深める機会として、多くの企業から注目を集めました。

参加者とスケジュール



本カンファレンスには、大手製造業やIT企業など、50社から140名のBtoB専門家が参加しました。Day1では、社内でのマーケティングの現状を共有し、各企業の失敗や成功の事例を通じて学び合うセッションが行われました。

特に、日本IBMや日本マイクロソフトからのプレゼンテーションは、外資系企業が日本市場で直面する特有の課題について深く掘り下げており、参加者から高い評価を受けました。また、長瀬産業からのプレゼンテーションでは、約200年にわたる企業の歴史を背にした独自のマーケティング戦略が紹介されました。

Day1では、エグゼクティブ向けのインタラクティブセッションも実施され、業界のリーダーたちが集まり、直接対話を通じて新たな視点を得る機会が設けられました。パネラーには、RX Japanの田中社長や三洋化成の須崎常務執行役員が名を連ね、参加者との熱い議論が繰り広げられました。

グローバル視点の知見



Day2では、北米のB2Bマーケティングのトップランナーを招き、グローバルな視点からの知見を共有しました。特に、6senseのKerry Cunningham氏は、日本初の登壇を飾り、ABM(アカウントベースドマーケティング)の重要性と、その具体的な手法を詳細に解説しました。Kerry氏が提示した3つの原則は、これからABMに挑む企業にとって非常に参考になるものでした。

さらに、当社のアドバイザーであるSteve Gershik氏も登壇し、日本企業が今後どうICP(Ideal Customer Profile)を活用すべきかについて話しました。彼は、「マーケティングにAIを取り入れることで、日本企業は北米に遅れを取ることなく、地域特有の課題に対処できる」と強調しました。

ネットワーキングの重要性



IGC Harmonicsのもう一つの大きな魅力は、ネットワーキングの機会です。カンファレンスの間に行われたネットワーキングセッションでは、参加者同士が自由に交流し、業界を越えた新たな関係を築くことができました。特に、日本庭園の景色を背景にした交流は、和やかな雰囲気を生み出し、質の高いマーケティング談義が繰り広げられました。

参加者の声



参加者からは、「世界のトップマーケターから直接学べる貴重な機会」との声が寄せられ、英語のセッションでも同時通訳機やAI翻訳のサポートを活用し、十分に理解できたといった意見が多く聞かれました。また、業界内での繋がりができたことで、今後のビジネス展開に向けた希望が持てたとの感想もありました。

結論



IGC Harmonics 2025は、参加者にとって学びと交流の場であり、BtoBマーケティングの新たな可能性を探求する貴重な機会となりました。このイベントを通じて、参加者たちは今後のマーケティング戦略に活かせる多くの知識を得ることができたことでしょう。シンフォニーマーケティングは、今後もこのようなイベントを通じて、業界の発展に寄与し続けることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: BtoBマーケティング シンフォニーマーケティング IGC

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。