レッドロブスターが贈る新たなプロジェクト「Red Reward Story」
レッドロブスタージャパン株式会社は、2025年8月から「Red Reward Story by RED LOBSTER」という感謝伝達を促進するプロジェクトを立ち上げました。この取り組みは、私たちの日常の中での「プチ感謝」や「プチねぎらい」を共有することで、社会全体に感謝の文化を育てることを目的としています。
プロジェクトの背景
毎日忙しい生活を送る中で、感謝の気持ちを伝えることは意外と忘れがちです。しかし、特別な日だけが感謝を示す瞬間ではありません。レッドロブスターは、日常生活の中に小さな幸せや感謝の瞬間があると信じています。日本では「ありがとう」と簡単に言うことが照れくさいと感じる人も多く、そんな中で気軽に感謝を伝えられる場所を提供したいという思いからこのプロジェクトが生まれました。
SNS調査の実施
プロジェクト発足にあたって、全国のレッドロブスターファンを対象にプチ感謝・プチねぎらいに関するSNSアンケート調査を実施。その結果、感謝やねぎらいを表現する多くの人々の心理が明らかになりました。調査では、日常の中で感じる感謝のタイミングや伝え方の傾向が浮き彫りになりました。
調査結果のハイライト
調査の結果、以下のような特徴が見られました。
1. 親しい仲にもプチ感謝
最も多くの回答を得たのは「家族」で、家族やパートナーに感謝の気持ちを伝えたいと考える人が57%に達しました。日常生活の中でお互いの存在を当然と思い、感謝を言わないことが多いことが分かりました。
2.「相手ファースト」の文化
感謝を伝えたいタイミングは、自分の気持ちよりも相手の状況を優先する傾向があり、頑張っているときや疲れているときに感謝の気持ちを伝えたいと考える人が多いことが分かりました。これは、日本人特有の気遣い文化が表れています。
3. 何気ない行動に感謝
感謝したい行動の中でも最も多かったのは家事や育児、介護に対する感謝でした。日常的に行われている行動への感謝が重要視されていることが確認されました。
4. モノよりも体験
感謝やねぎらいを伝える手段として選ばれるのは、物よりも体験であることが多く、食事に連れて行くことが最も支持されていました。
5. レストラン選びの要素
感謝の気持ちを伝えるために選ばれるレストランでは「くつろぎ感」「非日常感」「プライベート感」が重視されており、特別な時間を共有することが求められています。
今後への期待
以上の調査結果から、感謝の表現が物質的なものでなく、経験を共有することにシフトしてきていることが分かります。レッドロブスターは、こうした文化を大切にし、美味しい料理とともに心に残る体験を提供することで、人々の感謝の気持ちを伝える場としての役割を果たしていきます。
このプロジェクトを通じて、一人ひとりが素直に感謝の意を表し合える社会の実現を目指していくのです。これからのレッドロブスターにぜひご期待ください。