未来を考える子どもたちの意見が集結!
2023年8月25日、荒川区で行われた「荒川区基本構想策定に向けたこどもワークショップ」には、地元の小学5年生と6年生、中学生が参加しました。このワークショップは、若い世代の声を自治体の今後のまちづくりに反映させることを目的として開催されました。
当日の様子
参加したのは9名の小中学生。彼らは2つのテーマに分かれて意見を出し合うためにチームを編成しました。この企画には滝口学区長も参加し、子どもたちの話を熱心に聞きました。初めこそ緊張していた参加者たちですが、次第にリラックスし、自分の考えをふせんに書き込んだり、他の意見に共感する姿が見受けられました。
テーマ1: 荒川区の好きなところ・残念なところ
Aチームの意見
- - 好きなところ: 図書館の充実、困ったときの助け、静かで落ち着く環境
- - 残念なところ: 公園の遊具が熱く感じる、バスの本数が少ない、バトミントンコートの不足
Bチームの意見
- - 好きなところ: 公園や本が豊富、あらかわ遊園、お祭りの楽しみ、人々の優しさ
- - 残念なところ: スポーツができる広場が不足、自転車通行が難しい道
テーマ2: 将来こんなまちになってほしい
Aチームの希望
- - 誰もが暮らしやすいまちにしたい、花火が楽しめる公園の設置、地域産の野菜を育てる提案
Bチームの希望
- - 子供も高齢者も快適に過ごせるまち、遊具の増設、図書館にマンガのコレクションを増やしてほしいとの要望
最後に滝口区長は「皆さん、お疲れさまでした。今日は非常に有意義な意見をいただき、参考になりました。これからもあたたかい荒川区を一緒に作っていきたいと思いますので、引き続きいろんな意見をお待ちします」とメッセージを伝えました。
参加者の感想
参加した子どもたちからは貴重な感想が寄せられました。Aチームで活動した6年生の柿﨑柚子香さんは、「友達と一緒に参加できて楽しかったです。荒川区がこれからも綺麗なまちであってほしいです」と話してくれました。また、Bチームに参加した久山芽依さんは、「昨年のワークショップが楽しかったので再度参加しました。荒川区の未来を考えることができて良かったです」と満足そうに語りました。
荒川区基本構想について
今回のワークショップは、2040年を見据えた荒川区基本構想の策定に向け、地域の声を集める機会でした。現在の基本構想策定から20年を迎え新たな時代に対応した内容にするため、幅広い区民の意見を受けて構想を進めます。子どもたちのフレッシュな視点が、今後の荒川区の進化にどう影響を与えるのか、期待が高まります。