予想を超えるファンダムの展開
株式会社BEAMINGが、NTT西日本が主催する事業共創プログラム「Spark-Edge For Next Challengers」にて、ファンの応援を正当に評価する新しいビジネスモデルを探求することになりました。これにより、ファンダム文化が急成長する中で、ファンが正当な評価を受けられる仕組み作りを目指しています。
ライブエンタメ市場の現状
最近のデータによると、ライブエンタメ市場は急速に成長しており、2030年までには6,600億円規模に達すると予測されています。しかしその一方で、チケットの高額転売や抽選における不公平感といった問題も浮上しています。これらの状況から、真面目に応援しているファンが正当な報酬を得られないという現実がここにあります。
NTT西日本は「ファンが安心して推し続けられる世界」を目指し、この懸念を解決するためのビジョンを掲げています。今回の共創プログラムは、まさにその核心となる「推し活IDビジネス」において、BEAMINGのデータ可視化の技術を活用するものです。
BEAMINGの取り組み
BEAMINGが展開する『STAN』は、ファンダムによる推し活を支援し、新たな経済活動の促進を目指すプラットフォームです。それはファンが自発的に行う応援活動、たとえば応援広告やクラウドファンディング、ファングッズ制作などの支援を行い、その成果をデータとして蓄積する仕組みを持っています。
STANはこれまで、音楽やアイドルを中心にファンダムの運営支援を提供し、ファンの行動や支援の成果を「データ資産」として可視化することで、ファンとアーティストの新しい関係を創出しています。これによって、感情経済圏の形成を目指しているのです。
共創プログラムの内容
今回の共創では、STANによる推し活貢献データを用いて、三つのステップで検証が行われます。
1. 貢献データの可視化
STANが持つ「応援行動ログ」「経済活動ログ」「SNS・コミュニティ活動データ」を解析し、ファンの貢献度や熱意をスコア化。これにより、透明性の高い評価基準を設けます。
2. フェアなチケット体験の実証
可視化されたスコアをもとに、新しい抽選や特典配布の仕組みを試験し、真に応援しているファンがより良い体験を得られるように目指します。
3. データドリブンなファンダム文化の確立
推し活データを社会的資産として活用し、多様なステークホルダーが参加する共創基盤を確立することが目標です。これにより、アーティストの活躍を通じたファンとのコミュニケーションの新たなかたちを生み出します。
代表取締役のコメント
代表取締役の次呂久博幸氏は「ファンが報われる世界を実現することが私たちの役割です。この共創が次世代のライブエンタメ文化を形作ると信じています」と述べています。彼はファンの貢献データとNTT西日本の技術が融合することで、応援文化の新たな高みに到達できると確信しています。
今後の展望
この取り組みをもとに、将来的にはチケット販売やファンクラブ、ECなど、共通基盤としての「推し活ID」を活用したプラットフォームを構築し、善意の循環を生む「フェアで幸福な推し活文化」を日本から世界に発信することを目指しています。これにより、ファンが真剣に応援することが報われる新しい時代が到来することが期待されます。