DICTの3周年を祝う『DICT FES TOYOOKA 2025』国際共創の舞台で
2025年3月29日、兵庫県豊岡市の重要建造物「とゞ兵」にて、社会実験コミュニティ「DICT」の創設3周年を記念するイベント『DICT FES TOYOOKA 2025』が盛況のうちに開催されました。この社会実験コミュニティは、Web 3.0とDAOを基盤に、イノベーションと共創を模索する場として注目を集めています。イベントでは、創設者であり、社会起業家の山本晋也氏による基調講演や、様々なパネルディスカッションが行われました。
DICTの創設と活動の背景
「DICT(ディクト)」は、2022年に山本晋也氏によって設立された国際共創イノベーションのための社会実験コミュニティです。設立以来、国内外で広がる拠点から多様な活動を展開し、15社の法人を輩出してきました。このコミュニティは、起業家や研究者、クリエイターを結集し、共鳴するように新しい価値を創造しようとしています。特に、東京都渋谷区の「DICT CUBE TOKYO」を拠点とし、その理念を広げています。
3周年記念楽曲『Infusion of Fractal』の発表
イベントでは、3周年を祝う楽曲『Infusion of Fractal』もリリースされました。作曲家のmuneroが手掛け、そのテーマは「中央集権から自律分散の社会へ」のコンセプトに基づいています。この楽曲は、DICTメンバーが共創したものであり、イベント内でもムービーと共に使用されました。リリース日は、イベントと同じ3月29日で、音楽配信サービスでも視聴可能です。楽曲制作の背景には、多くのメンバーの協力があったことも特筆すべきでしょう。
イベントの詳細と内容
今回の『DICT FES TOYOOKA 2025』では、基調講演を始め、重要なテーマとして設定された「共創」と「イノベーション」を深く掘り下げました。山本氏による講演では、イノベーションエコシステムにおけるDICTの取り組みについて語られました。また、基調対談では、会場のオーナーである小山俊和氏との対話が行われ、Web 3.0の観点からコミュニティ間連携の重要性が議論されました。
さらに、二つのパネルディスカッションでは、現代の制作活動の在り方や教育の未来について、参加者と共に考える場面が展開されました。作曲家のmuneroやプロジェクトオーナーの宮坂修平氏らが、それぞれの専門分野から意見を交わしました。
注目すべきは、最後に行われたコンセプトライブです。muneroと山本氏による共演は、言葉や音楽では表しきれない深い内容を伝える試みで、新しい表現の実験として多くの共感を得ました。
未来への期待
このイベントを通じて、参加者は新しい視点やアイデアに触れ、国際共創の可能性を感じることができました。ヘルスケアやテクノロジー、教育など、多方面での共創を進めるDICTにとって、4年目の取り組みが非常に楽しみです。今後の活動にもぜひご注目ください。
詳細は
株式会社Virgoの公式サイトでご確認ください。彼らはDICTの活動にも深く関与している企業で、今後さらに多くの文化的プロジェクトに取り組んでいく予定です。