訪問看護とケアマネジャーの新たな連携の形
在宅医療のデジタル化を推進する株式会社eWeLLは、訪問看護専用電子カルテ「iBow」が「ケアプランデータ連携システム(V4)」のベンダ試験に合格したことを発表しました。このシステムは厚生労働省が推進し、居宅介護支援事業所と居宅サービス事業所のケアプランのやりとりを効率化することを目的としています。
1. ケアプラン連携の現状と課題
ケアプランは、介護支援専門員であるケアマネジャーが利用者の状況に基づいて作成する介護サービスの計画書として重要な役割を果たしています。しかし、日本の高齢化が進む中、ケアマネジャーは多様なニーズに対応しなければならず、業務負担が増加しています。特に、書類のやり取りは多くがFAXや手交で行われており、非効率です。このため、ケアマネジャーは業務は増え続け、その結果利用者への対応が困難になるという悪循環が生じています。
2. 新システムの導入意義
「ケアプランデータ連携システム」は、こうした課題の解決を目指しています。具体的には、以下の三つのメリットがあります。1つ目は、データをドラッグ&ドロップで送信できることです。これにより、郵送やFAXにかかる手間から解放されます。2つ目は、記載ミスや書類不備への迅速な対応が可能になる点です。セキュリティに配慮した方法が採用されているため、安心して利用できます。3つ目は、業務時間を最大3分の1に短縮できるという研究結果が示されています。
訪問看護事業者にとっては、ケアプランの連携ミスによる返戻や請求の保留といったリスクが軽減されるため、経営の安定にも寄与します。
3. データの標準化によりさらなる効果
このシステムは、データの標準化も実現します。これまでは異なる介護ソフト間での連携がなかったため、サービス提供者同士のやり取りが煩雑でした。しかし、今後は「ケアプランデータ連携システム」を通じることで、異なるソフト間でも円滑かつ高セキュリティな情報交換が可能になります。このことは、訪問看護システムに乗り換えることで生産性やセキュリティの向上をもたらし、結果としてケアマネジャーとのスムーズな連携につながります。
4. 将来的な展望
「ケアプランデータ連携システム」は、介護デジタル化の推進として国の政策に乗った重要な取り組みです。令和6年度の診療報酬改定では、このシステムを利用している居宅介護支援事業所に対して加算が行われるため、さらなる普及が期待されています。特に、2025年6月からはフリーパスキャンペーンがスタートし、より多くの事業者がシステムを利用する機会が増えるでしょう。
5. 地域包括ケアシステムへの貢献
eWeLLはこのシステムを通じて、訪問看護だけでなく地域包括ケアシステム全体の効率化と価値提供を目指しています。ケアマネジャーや地域の医療関係者が連携しやすい環境を整えることで、誰もが自分らしく生活できる地域づくりを支援していきます。この活動は、地域包括ケアのスムーズな連携を目指す重要な一歩です。
このように、「ケアプランデータ連携システム」は訪問看護とケアマネジャーの効率的な連携を実現するための新たなツールとして、今後の医療介護業界に大きな影響を与えることが期待されています。