昭和の名曲を振り返る特別番組が放送
10月16日(木)午後8時から、BS日テレにて"そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~"という特別音楽番組が放送されます。これは、昭和の名曲を振り返り、当時の世相と共にその魅力を再発見する試みです。番組には、音楽界の重鎮である日野美歌さんが登場し、彼女の代表曲「氷雨」の誕生秘話や、名曲たちの背後にある思い出を語る貴重な機会となります。
日野美歌が語る「氷雨」の真実
日野美歌さんは、1977年に佳山明佳さんのデビュー曲としてリリースされた「氷雨」をカバーした背景について、これまで明かされていなかったエピソードを語ります。実は、当時のマネージャーがピアノバーでのパフォーマンスを聞いて感動し、日野さんにカバーの推薦をしたことがきっかけだったのです。音楽評論家の富澤一誠さんは「佳山さんのバージョンはムード歌謡だったが、日野さん版は叙情派フォークとして大人の音楽に仕上がった」と述べ、両者の作品の違いにも触れます。この話から知ることのできる、日野美歌さんと佳山明佳さんの関係性も興味深いものがあります。
実力派アーティストが贈る昭和名曲の数々
この番組では、1960年代から80年代にかけての数々の名曲が、実力派アーティストたちによってカバーされます。出演者には、青山新、おかゆ、神園さやか、城南海、羽山みずき、ベイビーブー、山田姉妹などの豪華な顔ぶれが揃い、それぞれのアーティストが懐かしのメロディーを現代に響かせてくれます。1970年代から1980年代にかけてヒットしたテイスト豊かな楽曲が、どのようにカバーされるのか、視聴者の期待も高まります。
1960年代から1980年代のヒット曲
いくつかの名曲がクローズアップされ、その結果、いかに多様な時代の空気を映し出したかを示します。
- - 1966年: 「これが青春だ」(布施明) - カバー: 青山新
- - 1967年: 「渚のうわさ」(弘田三枝子) - カバー: 神園さやか
- - 1970年代: 「悲しくてやりきれない」(ザ・フォーク・クルセダーズ) - カバー: ベイビーブー
- - 1982年: 「ごめんね」(あみん) - カバー: 山田姉妹
- - さらには日野美歌による「氷雨」をもお届けします。
昭和歌謡が持つ独自の魅力
昭和の音楽は、ただの娯楽を超えた存在でした。リスナーはレコードを持たなくても、テレビやラジオ、商店街から流れる音楽を通じて、そのメロディーに親しんできました。名曲たちは、人々の生活や感情に深く根付いたかけがえのないものだったのです。歌詞の背後にあるメッセージは、多くの人たちにとって憧れや応援、さらには恋愛の思い出を引き起こす力を持っていました。
番組では、MCの太川陽介さん、吉川美代子さんが各楽曲の誕生した背景を深く掘り下げ、音楽評論家・富澤一誠さんの解説も交えながら、視聴者が年代をゆったりと旅するような楽しみ方が期待されています。
番組情報
- - 番組名: そのとき、歌は流れた 時代を彩った昭和名曲
- - 放送日時: 2025年10月16日(木)午後8時00分~午後9時54分
- - 放送局: BS日テレ
この特別番組は、昭和の名曲がどのように生まれ、その後にどのように受け継がれてきたのかを明らかにします。時間を超えて愛され続けている名曲の数々に、一緒に浸りながらその魅力を再発見してみませんか?