UPsが挑戦者を支援
2025-09-29 17:01:21

2025年UPSIDERユーザーコミュニティ「UPs」が挑戦者を支えるイベントを開催

第7回UPs meet up!の開催報告



2025年9月19日、UPSIDER(株式会社UPSIDER)が支援するユーザーコミュニティ「UPs」は、第7回リアルイベント「UPs meet up! vol.7」を、株式会社YOUTRUSTのオフィスで開催しました。このイベントは、UPSIDERユーザーが自ら企画・運営しているもので、参加者が自分のキャリアや未来のビジョンについて語り合う貴重な機会となりました。

UPsコミュニティの概要


「UPs」は、UPSIDERユーザーによって設立されたコミュニティで、「挑戦を応援しあう」というテーマのもと、様々なバックグラウンドを持つ人々が集まっています。2023年12月のプレイベントから活動が始まり、2024年2月にはSlackチャンネルがオープンし、日常的な情報共有や相談が行われています。参加者はスタートアップから上場企業まで幅広く、互いに支援し合う文化が醸成されています。

これまでに「UPs Meet Up」は計8回実施され、延べ270名以上が参加しました。回を重ねるごとにその規模は拡大し、社内外での人脈構築の場としても注目を集めています。

イベントの詳細


開催概要


  • - イベント名: UPs meet up! vol.7
  • - 開催日時: 2025年9月19日(木)19:00~21:00
  • - 場所: 株式会社YOUTRUSTオフィス
  • - 主催: ユーザーコミュニティ「UPs」
  • - 支援: 株式会社UPSIDER
  • - 参加者: UPSIDERユーザー

このイベントは「ありたい自分」をコンセプトに、特別セッション、グループワーク、交流セッションの3部構成で行われました。参加者はそれぞれのキャリアに向き合い、支え合う姿勢が見られました。

オープニング


イベントは、株式会社Linc’wellの横山亜美さんによる挨拶からスタートしました。会場には「挑戦を応援しあう」UPsの雰囲気が広がり、新規参加者もリラックスしてかかわることができました。会場の設計も交流を促進し、温かみのある空間が提供されました。

特別セッション


特別セッションでは、株式会社YOUTRUSTの田中喜久さんが登壇。自身のキャリアの選択で大切にした価値観や意思決定について語りました。ファシリテーターはKIRINJIの早瀬友貴さんが務め、熱心な対話が生まれました。

グループワーク


続いて行われたグループワークでは、「As is / To be分析」と題し、参加者が自身の現在の状況と理想の未来について話し合いました。このセッションは普段あまり考えないテーマに触れることで、多くの気づきを得ることができました。

交流セッション


グループワーク後には、美味しいケータリングを楽しみながらの交流タイムが設けられました。参加者同士の距離が縮まり、キャリアの悩みや展望についても活発に意見交換が行われました。

クロージング


イベントの締めくくりには横山さんの挨拶があり、恒例の「UPsポーズ」の集合写真撮影が行われました。参加者は新たな刺激を得て、次回の挑戦に向けて帰路につきました。

参加者の声


イベント終了後のアンケートでは、多くの参加者からポジティブなフィードバックが寄せられました。「深いテーマについて語れる機会が得られた」「他者の価値観から多くを学べた」といった感想が目立ちました。また、「グループワークを通じて交流がしやすかった」「具体的な行動につながるヒントが得られた」とのコメントも多く、学びと実践が結びついたイベントとなったことが伺えます。

今後の予定


UPsコミュニティは2023年12月のプレイベント以来、成長を続けています。次回は2025年12月10日に「UPs 大忘年会」を予定しており、今年一年のまとめと次の挑戦に向けて喜びを分かち合う機会となるでしょう。

まとめ


UPSIDERは、このUPsコミュニティ活動を通じて、挑戦者同士が支え合う文化の醸成に努めています。これからも、UPSIDERは同じ志をもつ仲間と出会い、挑戦に向けて歩み続ける場を提供していきます。詳細は公式ウェブサイトで随時更新していますので、ぜひチェックしてみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: イベント UPSIDER UPs

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。