東京が世界に羽ばたく!日豪スタートアップ連携プログラム始動
東京のスタートアップ情熱が国際的なステージに広がる。そんな夢がいよいよ現実のものになる。一般社団法人ベンチャー・カフェ東京が株式会社Lambda、Innovation Dojo Japan合同会社、株式会社アークレブと共に、東京都が進めるスタートアップ支援事業『TOKYO SUTEAM』に令和7年度の協定事業者として選定された。このプログラムは、日本の高度な製造業(SME)とオーストラリアのスタートアップを結ぶための新しい枠組みを提供し、技術革新を促すことを目的としている。
TOKYO SUTEAMの背景
東京都は、「未来を切り拓く10×10×10のイノベーションビジョン」という大きな目標を掲げており、そのために様々な主体の協力を得てスタートアップ支援のビジョンを具現化している。2023年度から始まった『TOKYO SUTEAM』は、東京のスタートアップエコシステムの強化を図るもので、国内外の企業や支援者がネットワークを築き、協力し合うことで、新たなスタートアップの創出と成長を促す。
プログラムの目的と概要
このプログラムは、特に日本の中小企業とオーストラリアのデープテックスタートアップを対象としており、実験や市場展開における迅速なマッチングを図るために設計されている。ただのマッチングに留まらず、両者が共に強みを活かし、具体的な課題解決に向けた国際連携のモデルを確立することが期待されている。
プログラムは、オンラインによるプレデパーチャーセッションから始まり、オーストラリアでのワークショップや日本での現地視察を通じて、持続可能な協業を促進するフレームワークを提供する。目指すは3件以上の合意書(MoU)の締結、そして、そのうちの過半数において実証実験(PoC)を実施すること。
具体的な流れ
プログラムは、以下の段階を経て進行する予定だ。以下はそのプロセスの詳細だ。
1.
プレデパーチャーセッション: オンラインセッションで、両国のエコシステムや文化の理解を深める。
2.
Australia Visit: 日本の製造業関係者がオーストラリアを訪問し、現地のスタートアップエコシステムと関係を築く。共創ワークショップでは、特に強みや課題を短期間で抽出する。
3.
インターバル期間: 各種専門家のサポートにより、MoU締結に向けた具体的な協力の計画を練る。
4.
Japan Visit: オーストラリアのスタートアップが再び日本を訪れ、日本の製造技術を現場で体感し、技術的なインサイトを得る。
5.
フォローアップ: PoC着手を目指し、円滑な協力体制を構築する。
期待される成果
この取り組みは、オーストラリアのスタートアップにとっても携わる日本の中小企業にとっても、世界の課題解決へとつながる非常に貴重な機会である。オーストラリアのスタートアップが抱える製造コストや人的資源の不足などの課題に対し、東京の製造基盤が解決策を提供し、双方がウィンウィンの関係を築けるようになるだろう。
代表者からのコメント
ベンチャー・カフェ東京の代表理事小村隆祐氏は、「このプロジェクトを通じて新たな国際的なモデルを確立し、日本の卓越した製造技術とオーストラリアの先端技術を結び付けたい」と語っている。また、株式会社Lambdaの藤瀬里紗社長やInnovation Dojoのジョシュア・フラネリーCEO、株式会社アークレブの浅井誠社長も、国際協力と記録的な技術統合の意義を強調した。
まとめ
日豪のスタートアップが結びつくことで、両国のビジネスエコシステムが新たな局面を迎えることが期待され、世界に向けた大きな可能性が広がる。これからの取り組みに注目したい。