千代田区にAI教育が革新をもたらす
東京都千代田区では、全小中学校に対して新たな教育生成AIサービス「AI+Me(アイミー)」が導入されることが決まりました。この取り組みは、2025年の秋から始まる予定で、教員や生徒、児童の教育に革新をもたらすことが期待されています。これを実現するのが、アルサーガパートナーズ株式会社です。
教育生成AIサービス「AI+Me(アイミー)」について
「AI+Me」は、実際の学校現場でのニーズに基づいて設計されたAIサービスです。このサービスはただ便利なツールとしての枠を超え、未来を切り開くための「武器」として、若い世代が生成AIを活用することを目指しています。私たちの目標は、この技術が教員や生徒にとって使いやすく、安全で、教育に特化したサービスであることです。
「AI+Me」には、教育現場におけるディスカッションを活性化させる機能や、AIとともにプロンプトの使い方を学ぶ機能が実装されています。このような機能を通して、生成AIの活用を促進し、教育現場での学びを一層深化させることを狙っています。
千代田区の教育における取り組み
千代田区では、かねてより生成AIを業務に活用するための研究が進められており、「生成AI活用ガイドライン」を策定するなど、全国でも先駆的な試みが行われています。2024年には九段中等教育学校向けに特化した生成AIツール「otomotto」を共同開発し、教育のデジタルトランスフォーメーション(DX)に向けた一歩を踏み出しました。この成功に基づいて、今度は全ての区立小中学校に「AI+Me」が導入される運びとなりました。
導入のスケジュール
- - 2025年9月 区立小学校・中学校の教員が利用開始
- - 2025年10月 区立中学校の生徒が利用開始
- - 2026年4月以降 区立小学校の高学年の児童が段階的に利用を開始
この導入により、児童たちは自分自身で課題を設定し、AIを利用して正確な情報を収集・整理・発信できるようになることが見込まれます。
教育委員会のコメント
千代田区教育委員会は、AIの導入は子どもたちの社会参加に必要な力を育む重要な施策であるとしています。今回の「AI+Me」の導入により、従来の知識習得に加え、創造的思考や問題解決能力、リテラシー教育の深化が図られるでしょう。AI技術はもはや選択肢ではなく、教育現場において必須の存在であると認識されています。
アルサーガパートナーズの目指す未来
アルサーガパートナーズの副社長、松濤氏は、今回の取り組みが子どもたちの未来を大きく変える可能性があるとコメントしています。また、「AI+Me」は、教員の負担を軽減し、より多くの時間を生徒に向けることができるようサポートするパートナーでもあると述べています。
まとめ
この新たな取り組みは、未来を担う若い世代がAIを使いこなす第一歩となり、学校教育の新しい価値を創出する試みです。千代田区立の小中学校における「AI+Me」の導入によって、教育現場は大きく変わり、次世代の人材が育つ場となることでしょう。