大阪万博2025でのサルデーニャ州週間
2025年6月22日、いよいよ大阪・関西万博のイタリア館にて「サルデーニャ州ウィーク」が開幕しました。まずは、午前10時30分、サルデーニャの伝統楽器「ラウネッダス」と「オルガネット」が盛大に響く中、大阪関西万博・イタリア政府代表のマリオ・ヴァッターニ大使とサルデーニャ州観光・工芸・商業担当のフランコ・クックレッドゥ氏がテープカットを行い、華々しい幕が切って落とされました。このイベントは、サルデーニャの伝統と未来を結びつける重要な機会として、来場者に深い印象を与えました。
イベント内容
カルラ・デヌーレのコンサート
開幕初日には、午後6時からイタリア館シアターで、サルデーニャを代表する歌手、カルラ・デヌーレによる特別なパフォーマンスが開催されました。この魅力的なコンサートには、豪華な演奏陣が参加し、打楽器のブルーノ・ピッチンヌ氏、ギターとピアノを担当したマルコ・ピラス氏に加え、伝統楽器奏者のデュオ「ファンタ・フォルク」も特別ゲストとして登場しました。サルデーニャの伝統音楽が会場を包み込み、観客を一瞬にしてその世界に引き込みました。特に、カルラによる新曲「ムンドゥ・イン・トゥンドゥ(世界で回ろう)」は、サルデーニャ語のラップを取り入れた意欲的な作品として、会場内に新たな感動をもたらしました。
ファンタ・フォルクのコンサート
翌日6月23日、同じくイタリア館で「ファンタ・フォルク」のパフォーマンスが行われました。ラウネッダスやオルガネットを使用したこのユニークなユニットは、自由な表現や即興演奏を特徴とし、観客が体験しやすい楽曲を披露しました。「ファンタ・フォルク」は、サルデーニャの音楽を世界に広げる橋渡し役とも言える存在であり、彼らのリズムに合わせて多くの人が体を揺らし、会場は熱い一体感に包まれました。
ワークショップ「Sardinia Meets Japan: Tourism B2B」
そして、6月27日には、観光業者に向けたB2Bワークショップ「Sardinia Meets Japan」が開催されました。このイベントでは、サルデーニャの観光業者と日本の企業が直接対話を行い、相互の理解を深めました。参加者たちは、サルデーニャの魅力的な観光資源や文化、料理に対する関心を高め、今後の旅行商品やプログラムに関する具体的な提案を交わしました。
職人たちの魅力
最終日には、「Sardinia: Island of Craftsmanship」というイベントが行われ、サルデーニャの優れた職人たちが自らの作品を紹介しました。サルデーニャの織物職人や陶芸家、鍛冶職人、フィリグラーナ作家など、多彩な分野で活躍する職人たちが自身の技術と情熱について語り、来場者への深い感動を与えました。
マンマ・サルデーニャが育んできた文化と技術は、ここ大阪で新たな光を浴び、異文化交流の象徴となりました。このように、サルデーニャ州ウィークは、音楽と職人技の素晴らしさを体感できる貴重な機会であり、万博の更なる成功を予感させるものでした。文化の多様性と伝統的な知恵が結びつくことで、訪れる人々に心温まる瞬間を提供したこの物語は、未来に向けた希望を感じさせてくれます。