花きの持続可能性向上へ
2025-08-22 12:02:55

持続可能な花作りを目指すTOWINGと日比谷花壇の提携

持続可能な花作りを目指すTOWINGと日比谷花壇の提携



最近、花き業界において注目の業務提携が発表されました。株式会社TOWINGと株式会社日比谷花壇が、持続可能な花き生産に向けてタッグを組むことが決まりました。この提携は、脱炭素化を目指したもので、両社が共同で開発した高機能バイオ炭「宙炭(そらたん)」を活用することで、環境負荷の低減を図ろうとしています。

TOWINGと日比谷花壇の背景



TOWINGは、名古屋大学発のスタートアップ企業で、サステナブルな次世代農業を目的とした独自の技術を持っています。その中でも特に注目されるのが「宙炭」です。この高機能バイオ炭は、さまざまなバイオマスから生成され、土壌の健康を促進する効果があります。化学肥料の使用削減や作物の質の向上を通じて、農業全体の持続可能性を高めることに寄与しています。

一方、日比谷花壇は、1872年に創業されて以来、花と緑を通じたさまざまなサービスを展開してきた企業です。コーポレートメッセージ『すべての明日に、はなやぎを。』に従い、環境への配慮を重要視した経営を行っています。特に花きの環境負荷を低減することに注力しており、2024年からは『well-blooming project(ウェルブルーミングプロジェクト)』を開始する予定です。

業務提携の詳細



今回の業務提携では、TOWINGが開発した宙炭を日比谷花壇の卸部門であるフレネットHIBIYAを通じて花き生産者に提供します。これにより、切り花は持続可能な方法で栽培され、全国の日比谷花壇店舗で販売される予定です。生産過程での環境負荷を削減し、カーボンニュートラルを達成することを目指しています。

日比谷花壇の執行役員である緒方優夫氏は、国産花きの生産が減少している現状を踏まえ、環境に優しい生産を希望する生産者への解決策として宙炭の普及を推進していく意義を強調しています。TOWINGのCEOである西田宏平氏も、同提携が花き業界全体の持続可能性向上に寄与することを期待しています。

未来に向けた展望



この取り組みは、持続可能な花き生産が必要とされる現代において、非常に大きな意義を持っています。気候変動が進む中で、環境に配慮した生産方法が求められるため、業界全体での脱炭素化が急務です。両社は、今後さらなる関係を深め、花き産業におけるサステナブルな価値を提供していくことを目指します。

TOWINGと日比谷花壇の提携は、単なるビジネスの枠を超え、環境への配慮を根底にした新たな未来を開く鍵となるでしょう。今後の展開が非常に楽しみであり、消費者にとっても環境に優しい選択肢が増えることに期待が高まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 日比谷花壇 TOWING 宙炭

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。