スポーツ実施率の現状
2024年12月、株式会社クロス・マーケティングが発表した調査によると、日本におけるスポーツの実施率は31%という結果が出ました。この数値は2年前から変わらず、特に男性30代の参加率は41%と上昇している一方、60代の実施率の低下が目立っています。
この調査は全国47都道府県に住む20~69歳の男女2,500人を対象に行われ、思い浮かぶスポーツについての質問や、最近1-2年間の実施経験、体力への自信、スポーツを行う理由などが分析されています。
どのスポーツが人気?
スポーツとして最も多く思い浮かべられたのは「野球」で62%、次いで「サッカー」が50%と続きます。他に「バスケットボール」「バレーボール」「テニス」などが挙げられ、特に球技が人気であることが分かります。
実施したスポーツ
最近1-2年間で実施されたスポーツの上位には、「ランニング・マラソン」「ゴルフ」「野球」「フィットネス・ヨガ」といった活動が並んでいます。このことから、健康志向が高まる中でフィットネスが選ばれていることがうかがえます。
スポーツを行う理由とは?
調査によれば、スポーツを楽しまれている理由は様々で、「体力をつけたい」「ストレスを発散したい」「体を動かすのが好き」という意見が特に多く聞かれました。特に60代は「体力をつけたい」という理由が突出しており、40代では「体を動かすのが好き」が多い傾向が見受けられます。
若い世代の体力への自信
面白いことに、体力に対する自信を持っている人は24%に留まり、特に30代で51%、20代でも47%が「自信がない」と回答しました。この自信のなさの背景には、子ども時代からゲームやスマートフォンが身近にあり、体を動かす機会が減少していることが考えられます。
スポーツの効果
スポーツを行うことで得られる効果として最も多く挙げられたのは「体力がつく」で47%。他にも「筋肉がつく」「基礎代謝が上がる」「ストレスが解消される」といった意見が3割以上ありました。年齢が上がるにつれて、更にその効果を実感している割合が高まる傾向があります。
まとめ
この調査からは、日本におけるスポーツ実施の実態とその背景、そしてスポーツが人々に与える影響を明らかにすることができました。特に、体力への自信の低下が様々な世代で見られることは注目すべき点です。今後どのようにこの傾向が変化していくのか、さらなる調査が期待されます。