NSKが持続可能な未来へ向けた重要な一歩を踏み出す
NSKの挑戦: 環境へのコミットメント
日本精工株式会社(NSK)は、自社の環境への取り組みを強化し、持続可能な未来の実現を目指しています。最近、FS値(SBT - Science Based Targets)認定の取得を目指すコミットメントレターを、国際的な気候変動対策に関する機関「Science Based Targets initiative(SBTi)」に提出しました。これは、温室効果ガス(GHG)排出量削減のための目標を科学的根拠に基づき設定することを目指した取り組みです。
環境課題への真摯な取り組み
NSKでは、カーボンニュートラルの実現を経営の重要課題として位置づけており、2035年度において自社でのCO₂排出量を実質ゼロにすることを目指しています。具体的には、Scope1やScope2におけるCO₂排出量の削減に加え、製品ライフサイクル全体での削減にも注力しているのです。そのために、トライボロジー技術などのコア技術を駆使し、製造段階での省エネ活動や技術革新を図り、再生可能エネルギーの活用が進められています。
また、最新の取り組みとして、夏には業界初の軸受とボールねじの「カーボンフットプリント(CFP)」算定報告書を公開し、親しみやすく透明性のあるCO₂排出量算定条件を提供しました。このことにより、顧客や株主へ向けての信頼性を高めつつ、持続可能性への取り組みを明確化しました。
SBT認定取得へ向けたステップ
今回のコミットメントレターの提出を通じて、NSKは2年以内にSBT認定の取得を計画しています。この認定取得には、GHG排出削減の具体的な計画が求められるため、社内での精力的な準備が進んでおります。自社のカーボンニュートラル方針を基に、未来に向けたGHG排出削減計画を着実に策定していく方針です。
環境と社会への貢献
NSKは、環境問題への対応を通じて社会的価値の創出に力を入れています。企業理念として掲げている「MOTION & CONTROL™」のもと、持続可能で安全な社会実現に向けた活動を展開しています。1900年代初頭からの歴史を持ち、さまざまな革新的な製品を通じて世界の産業発展を支えてきたNSKですが、今後もさらなる成長とともにカーボンニュートラル社会の実現に注力してまいります。
NSKの理念と未来
1916年に日本で初の軸受を生産して以来、NSKは自社の技術を駆使し続けてきました。現在、30ヶ国以上の拠点を持ち、世界的な影響力を誇っています。2026年に向けた「NSKビジョン2026」では、『あたらしい動きをつくる。』をテーマに掲げ、社会の期待に応え、価値を共創していく方針です。
持続可能な未来に向けたNSKの取り組みから目が離せません。これからの展開に期待が高まります。