扱いやすいITインフラ
2025-08-19 10:04:51

中小企業こそ利用したい、扱いやすいITインフラ「TAYURA Base」登場

中小企業向けの新しいITインフラ「TAYURA Base」



2025年8月、株式会社プルーブマインドが発表した「TAYURA Base」シリーズが、中小企業のITインフラ運用の常識を変えることが期待されています。従来のサーバー管理に対するハードルを下げ、誰でも簡単に扱えるシステム構築を実現します。

TAYURA Base シリーズの概要



TAYURA Baseシリーズは、高性能なレンタルサーバーを基盤に、用途に応じたOSS(オープンソースソフトウェア)製品をプリインストールした製品群です。特筆すべきは、専門的な知識が必要なく、シンプルなグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を通じて管理できることです。これにより、IT担当者を持たない企業でも、自社でのサーバー運用や業務アプリケーションの導入が容易になります。

TAYURA Baseの基本スペック


TAYURA Baseの特徴は何と言っても、その高性能なハードウェアとセキュアな設計です。こちらが基本構成となります:
  • - CPU: Dual Intel Xeon E5-2683v4(32コア / 64スレッド)
  • - メモリ: 128GB ECC DDR4
  • - ストレージ: 2TB SSD(内1TBはバックアップ推奨)
  • - OS: Ubuntu
  • - 管理GUI: Cockpit

この高度な環境を実現しながら、初期費用は5万円、月額利用料はわずか19,800円からという価格設定も魅力です。安定した運用とセキュアな設定が施されており、明確なバックアップポリシーを持つことで、中小企業の不安要素を解消しています。

拡張性と多様な利用シーン



TAYURA Baseでは、業務に応じた拡張アプリ「Mods」を選択することができ、初回契約時に1つ選び、後から追加することも可能です。最近発表されたModsには以下のものがあります:
  • - TAYURA Muse: AIチャットとナレッジ探索支援。
  • - TAYURA Vault: プロジェクトやファイルの共有管理。

さらに、今後リリース予定のModsとして、業務自動化を図る「TAYURA Flow」や、資産管理が行える「TAYURA Asset」などもあります。このように、TAYURA Baseは業務のニーズに合わせて柔軟に対応できるのが最大の特長です。

具体的な利用シーン



各業種における具体的な利用ケースを見てみましょう。例えば、TAYURA Museは企画職や士業の方々において、AIチャットによるプロンプト生成や資料作成をサポートします。一方で、TAYURA Vaultは建設や制作業において社内外のファイル共有全般を効率化します。

また、TAYURA Flowは総務部門や士業の業務を自動化し、帳票処理や通知業務をスムーズに行うことが可能です。他にもTAYURA Assetは備品管理を一元化し、社内機器の棚卸しや貸出返却を簡単に管理できるのです。

このように、TAYURA Baseシリーズは業務運用を劇的に効率化し、全体の生産性向上に寄与することが期待されています。

まとめ



中小企業において、ITインフラの充実はビジネスの足かせになりかねません。「TAYURA Base」シリーズの導入によって、専門的知識なしでもITシステムを効果的に運用することが可能になります。是非この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか?

製品詳細は こちら からご覧いただけます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: ITインフラ プルーブマインド TAYURA Base

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。