水中ドローン操縦体験会、東京での開催が決定!
2025年4月11日、東京海洋大学にて、注目を集めている水中ドローンの操縦体験会が行われます。このイベントは、日本水中ドローン協会が主催し、QYSEAとCHASINGという二つの主要メーカーが参加します。これは、水中ドローン技術の普及を目的としたもので、参加者は最新の機器を直接操作し、その魅力を実感できる絶好の機会です。
イベントの概要
水中ドローンは近年、内閣府や国土交通省をはじめとする官公庁からも注目されており、自治体や企業による導入が進んでいます。市場の成長が期待される中、2025年には更なる拡大が見込まれています。このような背景の中で開催される今回の体験会では、具体的に水中ドローンを活用したいと考えている法人や個人事業主向けに、QYSEAとCHASINGが最新の機体やその特徴を紹介します。
開催日時と場所
午前の部(QYSEA・FIFISH) 11:00〜12:30
午後の部(CHASING) 13:00〜14:30
- - 会場: 東京海洋大学 越中島キャンパス船舶運航性能実験水槽
(住所:東京都江東区越中島2-1-6)
- - 定員: 各部 20名(定員に達し次第締切)
- - 参加費: 無料(要申込)
参加対象
18歳以上で、水中ドローンの導入や活用を検討している方は、ぜひご参加ください。
体験できる最新の水中ドローン
QYSEA: FIFISHシリーズ
1.
FIFISH E-MASTER NAVI
最新の産業用AI水中ドローンで、測位システムや障害物回避機能を搭載。水中での位置ロックや測定、マッピングが可能です。
2.
FIFISH W6
最大潜行深度350mを持つ産業用水中ドローンで、厳しい環境下でも安定性を保ち、様々な作業に対応可能です。
CHASING: M2 PRO MAXシリーズ
1.
CHASING M2 PRO MAX
最大水深200mに対応。多彩なオプションと直感的な操縦が特徴で、インフラ点検での使用に最適なモデルです。外部ソナー機器も搭載可能。
参加することで、これらの機体の操縦を実際に体験し、最新技術に触れることができます。
講座申込方法
参加希望の方は、
こちらの申込フォームからお申し込みください。先着順での受付となりますので、お早めに!
このコラボ体験会は、今後のインフラ技術やドローン技術に興味を持つ方々にとって、貴重な学びの場となるでしょう。普段なかなか触れることのできない水中ドローンの世界を、ぜひ体験してみてください。お待ちしています!
お問い合わせ先
一般社団法人日本水中ドローン協会事務局
TEL: 03-5812-4367
MAIL: info@japan-underwaterdrone.com