「ハロハロ★ハウス」始動
2025-07-24 16:40:50

日本初!多文化共生を描いたショートドラマ「ハロハロ★ハウス」始動

日本初!多文化共生を描いたショートドラマ「ハロハロ★ハウス」始動



2025年7月28日(月)20時より、YouTube、TikTok、Instagram、Facebook、Xで配信開始されるショートドラマ「ハロハロ★ハウス」。この作品は、日本で暮らすフィリピン人を中心とした外国人たちの日常を描いた斬新な試みです。

株式会社キョウタスは、これまで「フィリピンパブ嬢の社会学」や「マハルコ組曲」といった作品を手がけてきた経験を生かし、在日フィリピン人たちのリアルな暮らしや文化の魅力を多くの視聴者に伝えるべく、今回のプロジェクトに取り組んでいます。

「ハロハロ」という言葉は、フィリピンで人気のスイーツを指し、タガログ語で「ごちゃ混ぜ」という意味があります。本作では、シェアハウスという舞台を通じて、フィリピンをはじめ韓国、中国、ベトナム、日本など、さまざまな国籍の住人たちがそれぞれの文化や背景を持ちながら共に生活する様子をシネマチックに描写します。この作品は、異文化への理解を深め、多文化共生の大切さを再認識するきっかけとなることでしょう。

このプロジェクトの監督にはフィリピンと日本のハーフ、池田エライザが起用されています。また、プロデューサーには映画「フィリピンパブ嬢の社会学」を手がけた実績のある三谷一夫が参加しています。監督・脚本には、韓国・日本で映像を学んだフィリピン・マニラ出身の新進気鋭のクリエイター、プリンセス・アンポールが名を連ねています。

レギュラーキャストには、2022年のカンヌ国際映画祭で特別賞を受賞した「PLAN75」にも出演したステファニー・アリアンと、2023年に映画初出演を果たした一宮レイゼルが登場し、シェアハウスの住人を演じます。二人は、フィリピンからの移民としての経験や文化的な葛藤をリアルに表現し、多くの観客に共感を呼び起こすことでしょう。

このドラマは、視聴者がフィリピン人や他国出身者の考えや背景を理解する手助けとなります。特に、日本という異文化の中で生活する彼らの姿を通じて、社会が抱える「多文化共生」や「異文化コミュニケーション」の課題について考えさせられる作品です。

監督のプリンセス・アンポールは、「日本での外国人の生活は、『期待』と『不安』が交差する微妙な体験」と語り、こうした移民たちの複雑な心境をショートドラマという形式で伝えることに力を入れています。

制作は、株式会社キョウタスと合同会社TORAインターナショナルの共同作業によって進められ、各方面からの多様な視点を取り入れています。この新しい試みの公開を通じて、視聴者にとっての新しい文化体験となることでしょう。今後の配信予定として毎週定期的に作品が更新され、視聴者の期待が高まります。

さあ、「ハロハロ★ハウス」を通じて、あなたも多文化共生のリアルで温かい瞬間を体験してみませんか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

関連リンク

サードペディア百科事典: 多文化共生 フィリピン ハロハロ★ハウス

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。