2026年卒業予定の学生が求める就職先の条件とトレンド
2026年に卒業する学生たちは、就職先に対してどのような期待や希望を抱いているのでしょうか。株式会社文化放送キャリアパートナーズが行なった「2026年卒ブンナビ学生調査」によると、就職先選びにおける学生のこだわりや選好の変化が明らかになりました。
調査の概要
この調査は2025年4月の初旬に実施され、対象は2026年春に就職を希望する大学生・大学院生です。約100人からの有効回答が集まりました。これにより、学生の就職活動の実態や意向が詳細に分かりました。
就職先に対するこだわり
調査の結果、就職先選びで最も重視されているポイントは「給与」であり、68%の学生がこれを第一の条件として挙げました。この数字は昨年から若干の増加を見せており、やはり経済的な安定が最も優先されていることを示しています。次いで、63%が「業種」、58%が「職種」にこだわると回答しており、これらも重要な要素であることがわかります。
一方、海外での活躍や大学での学びを活かせる職業を求める学生は、昨年に比べて少しずつ減少傾向にあります。これは、より具体的な条件に焦点を合わせる若者が増えていることを意味するかもしれません。
インターンシップの影響
第一志望企業への志望度を高める要因として、26%が「インターンシップ参加」を挙げています。この数字は、実体験が志望企業の印象を大きく左右することを示しています。さらに、「大学入学後から憧れていた企業」を第一志望にする学生も17%に達しました。このように、実際に企業との接点を持つことで、志望度が高まる傾向が見受けられます。
しかし、同調査では「会社説明会に参加して」はわずか10%と、大幅に減少しているのが印象的です。説明会での情報よりも、実際の体験や具体的な条件が重視される時代にシフトしていると言えるでしょう。
エージェントサービスの利用状況
「新卒採用エージェントサービス」を利用したことがある学生は50%を超えており、自己分析や面接対策などの目的で利用されています。これは、就活を進める上でのサポートを求める学生が多いことを示しています。多くの学生がこのようなサービスを活用することで、より良い就職先への道が開けているといえます。
ただし、有料の「就活塾」や「就活セミナー」の利用は、84%が「検討しなかった」と回答しており、今後の教育機関との連携や、無償でのサポート体制の重要性が浮き彫りになっています。
就職活動の現状
現在、就職活動を「まだ続けなければならない」と感じている学生は40%であり、これは以前よりも減少しています。反対に「就職活動を終了した」と回答する学生は24%に達しており、この数値も増加傾向にあります。
さらに、本選考のエントリー数では、11〜20社に応募した学生が最も多く22%を占めています。一方、現在選考中の企業がないと答えた学生が39%と最多であり、選考状況にバラつきが見られます。数社から内々定を受けた学生は60%を超えています。
まとめ
2026年卒業予定の学生たちの就職活動に関する調査からは、給与、業種、職種が重要視されている一方で、インターンシップの経験やエージェントサービスの利用も影響を与えていることがわかりました。今後は、より多様化する就職選びのニーズに対応するための支援が求められるでしょう。