岡山大学がオンラインでお届けする地域史研究会
国立大学法人岡山大学、文明動態学研究所は、2025年7月13日(日)に、第26回災害文化と地域社会史研究会を開催します。この研究会は「地域史研究の可能性」と題し、地域の歴史(地歴)や災害文化に焦点を当てる重要なイベントです。参加者は、Zoomを通じてオンラインでの参加が可能です。
研究会の背景
災害文化と地域社会形成は、現在の日本においても非常に重要なテーマです。大規模な災害が発生するたびに影響を受ける地域の歴史や、災害の記憶がどのように地域社会に引き継がれていくのかを探っていく意義は深いものがあります。これらの研究は、単に過去を振り返るだけでなく、未来の社会の形成にも寄与すると考えられます。
開催日程とプログラム
研究会は、7月13日の13:30から17:00までの予定です。プログラムでは、以下の報告が行われます。
1.
松下正和(神戸大学)による「災害の記憶と記録の継承活動について−住民参加型のアプローチ」
2.
今津勝紀(岡山大学)による「吉備古代史研究序説−地域から列島社会の複雑化を考える」
このような多様な視点から、地域歴史の可能性を探しましょう。
参加方法
参加を希望される方は、以下のURLからお申し込みが必要です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
お申し込みフォーム
また、研究会の詳細やポスターは以下で確認できます。
研究会ポスター
研究所のご紹介
岡山大学文明動態学研究所(RIDC)は、地域の歴史や文化を深く理解し、学際的な視点で研究を行う拠点です。本研究所は「災害文化を内包する地域の記憶継承」に取り組んでおり、地域社会に持続可能な発展をもたらすことを目指しています。
研究所では、地域の歴史を学ぶことで、災害を経験した地域の構造や特性、今後の防災対策に関する知見を深めています。参加者には貴重な意見交換の場となることを期待しています。
お問い合わせ先
本イベントに関する詳細な情報は、以下の連絡先までお問い合わせください。
〒700-8530
岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号
E-mail:ridc◎okayama-u.ac.jp (◎を@に置き換えてください)
TEL:086-251-7442
研究所ホームページ
当日は多くの参加者とともに、有意義な議論を交わせることを楽しみにしています。