国内初の自動運転トラックによる商用運行が開始!
2025年7月1日、株式会社T2が国内初の自動運転トラックによる幹線輸送の商用運行を開始します。この革新的な取り組みは、関東から関西間の主要な輸送ネットワークにおいて、自動運転技術を活用した輸送の商業化を実現したものです。
自動運転トラックの概要
自動運転トラックによる幹線輸送サービスは、トラック運転手不足が深刻化する中、「2024年問題」という物流業界の課題に対応するために設計されています。2022年に設立されたT2は、運送業界との連携を強化し、さまざまな実証実験を重ねてきました。その結果、これまでの運行品質や安全性の基準をクリアした自動運転トラックを開発しました。
商用運行は、運転手が同乗しつつもハンドルから手を離せるレベル2自動運転トラックを使用し、2027年には運転手を必要としないレベル4自動運転に移行する予定です。これにより、運行効率を大幅に向上させ、コスト削減やサービスの向上を図ります。
参加企業と運行ルート
今回の商用運行には、佐川急便、西濃運輸、日本郵便、福山通運、三井倉庫ロジスティクスの5社が参画。すでにそれぞれの運行ルートが決まっており、*
- - 佐川急便: 東名高速道路・綾瀬スマートIC ~ 京滋バイパス・巨椋IC
- - 西濃運輸: 東名高速道路・厚木IC ~ 京滋バイパス・久御山JCT
- - 日本郵便: 東名高速道路・厚木IC ~ 京滋バイパス・久御山JCT
- - 福山通運: 東名高速道路・綾瀬スマートIC ~ 名神高速道路・豊中IC
- - 三井倉庫ロジスティクス: 東名高速道路・綾瀬スマートIC ~ 名神高速道路・吹田IC
これらのルートでの定期運行を目指し、運行本数を現在の4倍、頻度も週1回から週5回に増強する計画です。
今後の展望
T2は商用運行を開始することで、自動運転トラックがもたらす新しい物流体制を確立し、安定した輸送サービスを提供することを目指しています。また、4年以上の計画の中で、さらなる企業との協議を進めており、その数は20社を超えます。
今後は、横浜青葉ICから阪神高速道路の魚崎出入口まで約500キロを走行し、さらには四国・九州へのエリア拡大も視野に入れています。
まとめ
T2の自動運転トラックによる革新的な幹線輸送サービスは、物流業界における問題を解決するための新たな一歩です。2027年には完全自動運転を実現し、より効率的で安全な物流を提供するという目標に向けて、日々努力を続けています。物流の未来に期待が高まる中、T2の取り組みから目が離せません。