新しいデマンド交通の実証実験
渋谷区(区長:長谷部 健)とGO株式会社(代表取締役社長:中島 宏)は、渋谷区内の移動の利便性を高めるための実証実験として『GOシャトル』を活用したデマンド交通の取り組みを発表しました。この実験は2025年9月1日(月)から2026年3月31日(火)までの期間で行われます。
『GOシャトル』の概要
『GOシャトル』は、ユーザーが『GO』アプリを通じてタクシーの約半額で乗車できる相乗りサービスです。実験では渋谷区北西地域における移動を提供することで、幅広い利用者の乗車を促進し、特に高齢者や妊婦などの交通弱者にも利便性を高めていきます。
運行エリアには笹塚、幡ヶ谷、初台、本町などが含まれ、渋谷駅や新宿駅、原宿駅、代々木上原駅などの主要駅へのアクセスもサポートします。サービスの利用は、2日前から当日15分前まで予約可能で、約700箇所の定められた乗降スポットから選択して予約できます。最大5名まで同乗可能なミニバンタイプの車両が、代々木自動車株式会社と日本交通株式会社の協力で最大10台運行します。
交通弱者への補助
さらに注目すべきは、渋谷区が高齢者や障がい者手帳を持つ方、妊婦および子育て世帯に向けた交通補助の提供です。補助対象者には、毎月最大20枚、400円の『GOチケット』を配布し、移動をサポートします。このチケットを使えば、相乗りするだけでお得に『GOシャトル』を利用することが可能です。
デジタル活用の支援
また、自分のスマートフォンを使って予約や支払いを行うことができるため、利用方法に不安のある方に向けたデジタル支援も実施しています。この支援は、スマホサロン等と協力して行い、デジタル活用支援員による相談対応が可能となります。これにより、誰でも安心して『GOシャトル』を利用できる環境を整えています。
実証実験の詳細
種類: デマンド交通サービス「GOシャトル」
開始日: 2025年9月1日(月)
運行エリア: 渋谷区北西地域(西原、元代々木町、大山町、初台、本町、笹塚、幡ケ谷)
主な目的地: 渋谷駅、新宿駅、原宿駅、代々木上原駅
運行時間: 毎日8:00〜20:00
協力企業: 代々木自動車株式会社、日本交通株式会社
対応台数: 最大10台
利用方法と注意点
- - 利用者は『GO』アプリから乗降ポイントを選んでチケットを発行し、指定時間の15分前に乗車する流れになります。
- - 通常、タクシー料金の約5〜6割程度で利用できます。ただし、補助対象者には別途補助が適用されます。
- - 騒音に配慮し、車内での通話や飲食はご遠慮ください。また、乗車できなかった場合にはキャンセル料が発生します。
この実証実験を通じて、渋谷区が持続可能な公共交通のあり方を考えるきっかけになることを期待しています。詳細な情報や最新のトピックは、渋谷区公式ウェブサイトをご確認ください。