板橋区役所にデフリンピックキャラバンカーが訪問
2023年10月30日(木)、東京2025デフリンピックのキャラバンカーが板橋区役所に登場し、特別な一日を彩りました。このデフリンピックは1924年に始まり、今年でちょうど100周年を迎える歴史ある大会であり、東京での開催は日本にとっても初めての経験です。
 区長からの感謝の言葉
イベントでは、坂本健区長が手話を用いて自己紹介を行った後、デフリンピックの意義やその開催概要について語りました。さらに、招致活動や運営支援に尽力した東京都聴覚障害者連盟と板橋区聴覚障害者協会への感謝も忘れませんでした。「出場する選手の皆さんの活躍を心より祈っています」と、愛情あふれる言葉で選手たちを激励しました。
 選手たちとの交流
イベントには、東京2025デフリンピックに出場が決まった選手たちも参加しました。十種競技の堀口昂誉選手、100メートル走と400メートルリレーに出場する坂田翔悟選手、そしてボウリングの石井和一選手・金城祥子選手が顔を揃え、会場には彼らへの期待感が漂いました。東京都聴覚障害者連盟の越智大輔事務局長は、参加者に向けて「応援のサインエールを制作しましたので、ぜひ会場にも足を運んでください」と手話を通じて呼びかけ、参加者たちは手のひらを高く上げて手話の拍手で応えました。
 デフリンピックの機運を盛り上げる
この訪問は、板橋区がデフリンピックの開催に向けた広報活動の一環であり、障がい者スポーツへの理解を深めるための取り組みのひとつです。また、区は11月17日(月)から28日(金)まで、区役所本庁舎で「くらしとともに知るデフリンピック-板橋区オリジナル展示-」を開催し、この機運をさらに高めていく方針です。
 未来の展望
デフリンピックは、聴覚障害者のための国際的なスポーツイベントであり、選手たちがスポーツを通じて自らの能力を発揮する素晴らしい機会です。板橋区の取り組みは、地域全体で障害者スポーツへの理解を深める契機となるはずです。地域の結束をさらに強化し、皆が一緒に応援し合える温かい環境を築いていくことが求められます。これからの大会に向けて、板橋区はさらなる活動を続けていくことでしょう。
 
