ふるさと納税を通じた新たな支援プロジェクト
ネッスー株式会社が展開する「こどもふるさと便」が、長崎県の対馬市と壱岐市との連携により、新しいプロジェクトを始動しました。この取り組みは、ふるさと納税を活用し、地域の特産品や体験を通じて、様々な困難に直面している子どもたちに“応援品”を届けることを目的としています。
「こどもふるさと便」とは?
「こどもふるさと便」は、地域の特産品や体験を寄附者から集め、それを必要としている子どもたちやその家族に届ける仕組みです。寄附者は通常のふるさと納税と同じ返礼品を受け取りながら、自らの想いをこども支援につなげることができます。寄付先の地域や支援団体を選ぶことができるため、よりパーソナルな寄付体験を実現します。
新たに加わったプロジェクト内容
今回のプロジェクトでは、対馬市と壱岐市が新たに参加し、各市の特産品や体験を通じた支援の輪が広がります。対馬市では、豊かな海の幸を活用した「海の再生×食支援」プロジェクトが立ち上がりました。対馬は、全国有数の漁業地であり、その多様な水産資源を活かしてこども食堂やひとり親家庭へ新鮮な魚介類を届けます。このプロジェクトにより、対馬の美味しさを感じることができるようになるだけでなく、魚食文化や食育の機会も提供されることになります。
破棄されてしまう未利用魚を有効活用する取り組みも進められ、持続可能な漁業への貢献も意識されています。地元の資源を最大限に活かし、こどもたちの未来と地域の環境保全を両立させる新しい取り組みです。
壱岐市では、自然とのつながりを体験できる「イルカウォッチング」を中心とした観光体験が待っています。歴史の島である壱岐の魅力を知ることができる特別な機会を提供するため、交通費や宿泊費を支援し、観光施設での体験を無償で提供します。特に、経済的な困難を抱える家庭や、長期入院している子どもたちにとって、なかなか得られない貴重な体験です。
さらなる拡大を目指す
今後、対馬市と壱岐市以外にも、石川県能登町や北海道音更町など、全国の自治体が参加する予定です。「こどもふるさと便」は、単なるフードバンクにとどまらず、寄附者の想いをダイレクトに子どもたちへ届け、地域産業の活性化や食品ロスの削減にも寄与する新しい形の地域振興施策と言えるでしょう。
この活動の詳細や寄付の方法については、公式サイトにて確認できます。今後の展開にも注目です!
公式情報
「こどもふるさと便」公式サイト:
kodomo-furusato.com
ネッスー株式会社:
nessu.co.jp