全国小学生プログラミング大会 ゼロワングランドスラム2025
いよいよ、2025年度の日本一の小学生プログラマーが決まる日が近づいてきました。12月7日(日)に池袋のサンシャインシティで開催される「全国小学生プログラミング大会 ゼロワングランドスラム2025」の決勝戦では、厳しい選考を勝ち抜いた12名の小学生プログラマーが集まり、その腕前を競います。
大会の背景と参加者
「ゼロワングランドスラム」は、一般社団法人ジュニアプログラミング推進機構が主催し、株式会社テレビ東京や小学館などが運営に関わっています。これまでに全国から5,000名以上の小学生が参加し、プログラミングをまるでスポーツのように楽しむ場を提供してきました。今年度は8月からスタートし、WEB予選を経て関東・関西での2回戦を行いました。
今年の大会では、176名の選手がWEB予選・1回戦を勝ち抜き、2部門に分かれた競技で競い合いました。さらに、決勝戦進出の栄誉を手にしたのは、東日本・西日本から選ばれた12名の精鋭たちです。これから決勝へと進む選手たちの技術と熱意には期待が高まります。
前回大会から進化した競技内容
決勝戦は3人1組のチームで挑む形式。選手たちは、プログラミング競技をテーマにしたオリジナルの課題に取り組みます。中でも注目すべきは、進化を遂げたロボット競技「スクランブルバトル」と、リレー形式の「ゼログラハッカソン」です。
スクランブルバトル
この競技では、自ら組み立てたロボットをプログラムで制御し、フィールドに配置されたターゲットを落とすことに挑みます。2チームが同じフィールドで対戦を繰り広げ、戦略的な判断や相手との駆け引きが勝敗を分けるポイントとなります。
ゼログラハッカソン
この競技では、限られた時間内にチームでゲームを開発します。各選手は10分ずつのリレー形式でコーディングを担当し、最終的に一つのゲームを完成させます。技術力や発想力だけでなく、チームワークの重要性も求められる競技です。
スペシャル審査員も登場
また、特別審査員として、マイクロソフトのエンジニアである千代田まどかさんが参加します。彼女は「ちょまど」の愛称で親しまれ、小学生たちへの応援のメッセージを届けています。憧れの存在からの激励は、選手たちの士気を一層高めることでしょう。
大会の観覧について
大会は一般の方々にも開放され、観覧は無料です。混雑時には観覧スペースに制限が設けられる可能性があるため、早めの来場をおすすめします。また、決勝の模様は公式YouTubeチャンネルでライブ配信もされるため、遠方からでも応援可能です。参加希望者は既に締め切られていますが、現地やオンラインでの視聴を楽しみにしている方は多いことでしょう。
結論
12月7日に行われる「ゼロワングランドスラム2025」の決勝戦では、小学生プログラマーたちの情熱的な戦いが繰り広げられます。新しい技術や発想に挑む彼らの姿からは、未来のIT社会を担うヒントが見つかるかもしれません。ぜひその目で、彼らの熱きマインドセットを体感してください。