ロンドン・ビジネス・スクールが選んだNeatの魅力
2025年7月31日、Neatframe株式会社が発表したニュースは、教育機関におけるテクノロジーの活用方法に新たな光をあてました。ロンドン・ビジネス・スクール(LBS)が、Neatのビデオ会議デバイスおよびリモート管理プラットフォーム「Neat Pulse」を採用したのです。この導入は、会議室や研修スペースのユーザー体験を統一・向上させつつ、効率的な遠隔管理を実現するものであり、多くの教育機関にとっての良いモデルとなることでしょう。
Neat導入前の課題
LBSには、数多くの会議室やセミナールームに異なるAV機器が導入されているため、以下のような課題がありました:
- - 各会議ごとに異なるインターフェースや接続方式が存在し、ユーザーが混乱すること。
- - トラブルが発生した際には現地への対応が求められ、AVサポートチームにかかる負担が大きくなっていました。
- - 老朽化した機器が統一感のない体験を生み出し、施設全体の価値を低下させていたのです。
Neatが選ばれた理由
LBSがNeatを選択したのは、そのシンプルな操作性と、会議室に美しく調和するデザイン、さらに将来的な拡張性に交じることができるためでした。従来の複数のソリューションを比較し、運用性やデザイン性、技術的完成度において、最も高い評価を得たのがNeatでした。
具体的には、以下のデバイスが導入されました:
- - 会議室には「Neat Bar Gen 2」と「Neat Pad」。
- - コラボレーションスペースには「Neat Board 50」があり、信じられないほど自由な学習空間を実現。
- - 大規模な会議室向けには「Neat Bar Pro」と「Neat Center」を組み合わせ、卓越した音声と映像が提供されています。
これらのデバイスは、その洗練されたデザインにより、新しく改装されたLBSのビルにも美しくマッチします。サービスマネジメント部門のディレクターであるブリオニー・バーラムさんも、「Neatの製品は本当にシンプルで美しいです。改装した空間にもとても良く馴染んでいます」と絶賛しています。
導入効果とその後の運用
Neatデバイスの導入により、LBSは初めての大きな課題を乗り越えました。直感的なUIにより、ユーザーは部屋を問わずスムーズに会議を開始できるようになりました。また、BYOD(Bring Your Own Device)対応によって、多様な利用スタイルに対応できるのも大きなポイントです。
映像と音声の品質が向上することで、会議の没入感と生産性も高まり、ユーザーの満足度も大きく向上しました。そして、Neat PulseとUtelogyの連携によって、障害発生時にも自動で復旧できるため、トラブルへの即応性が飛躍的に改善されています。AVサポートマネージャーのユアン・ボズウェルさんは、「以前は現地での対応が必要でしたが、今はどこからでもトラブルを検知し、リカバリできます。サポートチームの負担が大きく軽減されました」と語っています。
Neatは、特に以下のアプリ連携機能によって、さらに多様な活用が見込まれています:
- - 来訪者管理の効率化やサイネージ表示による情報発信の強化。
- - ホワイトボードを使ったオンライン共同作業の推進。
- - 教育・運用のニーズに応じた柔軟なアプリ導入。
Neatとその魅力
Neatは、2019年にノルウェー・オスロで設立された革新的なビデオテクノロジー企業です。クラウドベースの先進的なビデオ会議デバイスを提供し、どこでもフレキシブルに会議を行うことを可能にしています。特にMicrosoft Teams、Zoom、Google Meetなど、幅広いビジネスアプリケーションをサポートしているのが魅力です。日本法人は2021年に設立され、さまざまな業種で採用が進んでいます。詳細は
公式サイトをご覧ください。
今後、Neatがどのように進化していくのか、そして教育機関がどのようにその技術を活用していくのか、目が離せません。