WOGOが挑む未来のモノづくり
株式会社WOGOが、2025年10月22日から24日まで幕張メッセで開催される「Japan DX Week 第2回 現場DX EXPO 秋」に出展します。今回のテーマは、「3D×AI技術で、日本のモノづくりを加速する。」です。WOGOが誇る先進的な技術がどのように建設や製造業界のDXを進めるのか、特に注目のソリューションを紹介します。
2D図面から3Dモデルを自動生成「TRANDIM」
WOGOが開発した「TRANDIM」は、建築設備業界のリーディングカンパニーである三機工業株式会社との共同開発で実現した、2D CAD図面から設備機器の3Dモデルを自動で生成する画期的なソフトウェアです。
従来、複雑な設備機器の3Dモデル作成には手作業が必要でしたが、TRANDIMを利用することで最大90%の作業時間を短縮できます。この自動化により、長年の課題であったBIM(Building Information Modeling)の普及が加速し、業界全体の生産性向上に寄与します。
このソフトウェアは、DXFやDWG形式の2D CAD図面を読み込むだけで、複数の図面情報を解析し、高速に設備部品の3Dモデルを生成します。また、ユーザーは簡単なインターフェースを通じて、必要に応じた追加編集も行えるため、柔軟性があります。
産業向け3Dスキャンソリューション
WOGOは「3D制作の民主化」を謳い、スマートフォンアプリ「WIDAR」を展開します。このアプリは、誰でも手軽に高精度な3Dデータを生成できることを目的としており、クリエイティブからビジネスシーンまで幅広い応用が期待されています。また、産業向けには、独自技術を用いた高精度な3Dスキャンソリューションを提供し、お客様の自社システムに組み込んで利用できるようにしています。
さらに、AIを活用したデータ処理の自動化も盛り込まれており、スキャン後のノイズ除去や実測データからCADデータへの変換を自動で行うことで、業務の効率化を支援します。
Unitreeロボットとの連携
WOGOは、展示ブースに4足歩行ロボット「Unitree Go2 Air/R&D」と自作ロボット「Open Duck Mini」を持ち込む予定です。これらのロボットとの連携により、3D・AI技術を駆使した業務自動化の未来を実機デモンストレーションで体験していただけます。この新しいソリューションにより、建設や製造業での作業が大幅に効率化されることが期待されています。
結論
WOGOの出展ソリューションは、建設・製造業界のデジタル改革を促進するものであり、業務の自動化や生産性向上に貢献します。新しい技術がもたらす未来にぜひご注目ください。展示会は、2025年10月22日から24日までの3日間、幕張メッセで開催されます。WOGOの革新的な取り組みをぜひお見逃しなく!