リサイクルと子どもたち
2025-11-07 11:00:33

地球に優しい未来へ!小学校でリサイクルを学ぶ出前授業

未来を担う子どもたちにリサイクルの重要性を教育



2025年11月14日、和歌山大学教育学部附属小学校にて、エフピコとオークワが共催する出前授業が行われます。この授業は、地球環境を大切にする意識を育むことを目的とし、特に5年生と6年生を対象にしたプログラムです。子どもたちは、実際に触れたり考えたりする体験を通じて、リサイクルの大切さを学ぶことができます。

環境への取り組み


この取り組みは、エフピコとオークワが「地域のエコリーダー」を目指して行っています。オークワでは使用済みの食品トレーを回収し、そのトレーをエフピコで新たな食品トレーへと生まれ変わらせる「ストアtoストア」の水平リサイクルを推進しています。リサイクルの仕組みがどのように機能するのか、またなぜそれが重要なのかを、授業を通じて学んでいくのです。

出前授業の内容


授業は二部構成になっており、第一部ではオークワのスタッフが、環境への取り組みや食品ロス削減のための工夫について説明します。子どもたちは、リサイクルがどういった形で行われているのかを知ることができるでしょう。

第二部では、エフピコのスタッフが登壇し、地球が現在直面している問題やリサイクルの必要性について話をします。特に、どのプラスチックが回収でき、どのプラスチックが回収できないのかといった見分け方についても説明します。そして、実際にプラスチックを触る機会が設けられ、理解を深めることが期待されています。

地域の皆様への呼びかけ


この出前授業は、地域と企業が協力して行う教育の一環であり、取材を希望するメディア関係者には、現場でその様子を見学していただけます。取材希望の方は、事前に申し込みが必要です。

環境への重要な一歩


エフピコは、スーパーマーケットやコンビニエンスストア向けの簡易食品容器を製造している企業で、そのリサイクルシステムは業界でも評価が高いです。一方、オークワは和歌山を拠点に展開しているスーパーマーケットで、環境や地域貢献に熱心です。この二社の連携がもたらす教育の場は、未来の地球に対する責任を育てる大切な機会となるでしょう。子どもたちが自らの手で地球環境を守る意識を育むことができるよう、地域全体でサポートしていきたいものです。

まとめ


リサイクルを通じて、子どもたちが未来への意識を持ち、自らの行動が地球環境に影響を与えることを学ぶこの出前授業。どうか地域の皆様も興味を持っていただき、子どもたちの学びを一緒に支えていきましょう。出前授業は、11月14日に和歌山大学教育学部附属小学校で行われます。子どもたちの未来を共に考える良い機会になることでしょう。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: エフピコ リサイクル教育 オークワ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。