札幌市消防局が推進する救急搬送のデジタル化
札幌市消防局は、最近急速に増加する救急出動数に対応するため、TXP Medicalが提供するアプリ「NSER mobile」を導入し、救急搬送業務のデジタル化を実現しました。この取り組みは、全国の消防本部にも注目されており、医療の質向上に寄与することが期待されています。
 背景と課題
札幌市は200万人以上の人口を抱え、年間1500万人以上の観光客が訪れる都市です。これに伴い、年間約12万件もの救急出動が行われています。しかし高齢化が進む中、救急搬送件数が増加し続け、現場の隊員たちは過重な業務に苦しんでいました。
札幌市消防局の救急課に所属する渡邊佳祐氏は、「コロナ禍では搬送困難事例が多発し、1件あたり30を超える医療施設への確認が必要なこともあった」と、過去の苦労を語ります。このような現状から、業務の効率化が急務とされていました。
 NSER mobileの導入
この課題を解決するべく導入されたのが、TXP Medicalが開発した「NSER mobile」です。Claris FileMakerを基盤にしたこのアプリは、救急隊が現場で使用するためのデジタルソリューションとして設計されています。iPadやiPhoneを使って、患者情報や受け入れ状況、搬送先の医療機関の情報をリアルタイムで共有することで、従来の電話や紙による手続きの手間を軽減。また、札幌市内の36の救急隊と66の医療機関がこのシステムを活用し、近隣地域の消防機関との連携も図られています。
 導入効果
このアプリ導入により、以下のような効果が得られました:
- - 搬送要請の一括送信:従来は個々に行っていた受け入れ確認を、複数病院に一括で送れるようになり、救急搬送時間が大幅に短縮。
 - - 事故現場の状況共有:外傷の写真を医療機関に送信できるため、受け入れ前に医師が状況を把握できるように。
 - - 情報の自動処理:iPadを使って免許証や保険証などを撮影することで、データが自動的に処理され、病院へスムーズに共有。
 - - 事務処理の効率化:アプリによって報告書作成の時間を短縮し、隊員は必要な業務に注力できるように。
 - - GPS情報の把握:NSER mobileを通じて、救急車の正確な位置情報をリアルタイムで取得。
 
 医療とデジタル化の未来
TXP Medicalの代表であり、救急医療に携わる医師の園生智弘氏は、「医療と救急隊のデジタル化を停滞させることはできません。札幌での成功を全国に広げ、さらなる医療の質向上に貢献したい」と語ります。現場のニーズに応えたこのシステムの導入は、札幌モデルとして全国に広がりつつあります。
デジタル技術の進化は、救急医療の効率化や質の向上に貢献しており、テクノロジーと人が協力して未来の医療を支える仕組みの構築が進んでいます。今後、この取り組みがどのように全国に浸透していくのか、引き続き注目が集まるでしょう。