MUFGが国立競技場のパートナー
2025-10-15 14:48:18

MUFGが国立競技場のパートナーに!新たな価値創造へ挑む

MUFGが国立競技場のナショナルスタジアムパートナーに



株式会社ジャパンナショナルスタジアム・エンターテイメント(JNSE)と三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が、国立競技場の「ナショナルスタジアムパートナー」の第一号として正式に契約を結びました。このパートナーシップの基盤として、国立競技場は2026年1月から「MUFGスタジアム」としての新たな呼称を持ち、未来志向のスタジアムへと進化します。

新しいスタジアムのビジョン



「ナショナルスタジアムパートナー」という新しい枠組みのもと、JNSEとMUFGは国立競技場の公共性を守りつつ、地域活性化や社会課題の解決に向けた共創の取り組みを行います。両社は、国立競技場の歴史や伝統を大切にしながら、スポーツやエンターテイメントの発展、文化交流、次世代育成に関する活動を加速していくことを目指しています。

社会価値の創造



「MUFGスタジアム」となることで、国立競技場は単なるスポーツの場にとどまらず、文化や経済、地域社会との連携強化に向けた拠点として進化します。様々な催しを誘致し、ICT設備の高度化やホスピタリティエリアの強化、飲食の刷新など、多面的なアプローチでスタジアムの価値を高める施策が計画されています。

その中心となるプロジェクトは「KOKURITSU NEXT(コクリツ・ネクスト)」と名付けられ、国立競技場が「人々の希望と感動が交差する場」としての役割を再定義することが狙いです。

具体的な取り組み



両社は国立競技場の価値を向上させるため、以下の2つの観点から共創活動を展開していく予定です。

1. 国立競技場の価値向上に向けた取り組み
- 先端技術を駆使した設備導入や実証実験の支援
- スタジアムの人流と商流を生かした新たなビジネスモデルの創出
- 新産業育成に向けたアクセラレーションプログラムの展開
- 様々な分野とのネットワーク構築を図る
- 国立競技場の成功事例を全国に展開し、地域スポーツ産業の底上げを目指す

2. 社会課題の解決に寄与する取り組み
- 地域のニーズを反映したスタジアム活用アイデアの実現
- スポーツを通じた次世代支援及び文化継承のための発信
- スポーツ関連のライフプランや金融リテラシー向上支援

パートナーシップの意義



このパートナーシップにより、MUFGは金融の専門性に加え、文化振興や地域密着型の活動にも取り組み、社会全体でのスタジアムの役割を広げる重要な試みを行います。国立競技場は日本におけるスポーツや音楽文化の象徴として、今後も多くの感動を提供していくことが期待されています。

各関係者のコメントからも、この取り組みに対する期待感が伝わってきます。JNSEの竹内社長は、MUFGとの連携を強く歓迎し、国立競技場を「社会の心臓」として、スポーツや文化の循環を活性化する拠点として発展させていくことを示唆しています。

今後、国立競技場はどのように進化し続け、社会に新たな価値を提供していくのか、その動きに注目が集まっています。新たな時代を迎える「MUFGスタジアム」に期待が高まります。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 国立競技場 スタジアム MUFG国立

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。