健康データ連携
2025-08-05 09:46:00

テックドクターが医療情報管理アプリ『パシャっとカルテ』との連携開始、健康データを統合し予防医療を推進

テックドクターと『パシャっとカルテ』の連携がもたらす新たなヘルスケア革命



背景と目的


ワークライフバランスの向上や、健康への意識の高まりを受けて、医療やヘルスケア分野でのデジタル化が進んでいます。そんな中、株式会社テックドクターがArteryex株式会社が提供する医療情報管理アプリ『パシャっとカルテ』との連携を発表しました。この連携は、医療情報と生体データを統合し、個人の健康状態を多面的に把握することを目指しています。

Arteryexの『パシャっとカルテ』は、ユーザーが撮影したお薬手帳や健康診断・検査結果を自動でデータ化するアプリです。一方、テックドクターはウェアラブルデバイスから得られる心拍数や睡眠、活動量などの生体データを通じて、疾患の有無や病状の変化を評価する新たなデジタルバイオマーカーの開発に取り組んでいます。この2つの技術が合わさることで、これまでには捉えきれなかった健康状態の兆候を見つけ出す可能性が広がります。

未来の展望


今後、両社は2025年8月から2026年3月にかけて不眠症などの睡眠関連疾患に特化したPoC(概念実証)を行います。より具体的には、『パシャっとカルテ』のユーザーの健康情報と、テックドクターのウェアラブルデバイスから得られる生体データを収集し、その相関関係を分析します。この実証プロジェクトによって、データ統合の有効性や将来的な活用可能性が検証されます。

さらに、得られた知見をもとに新たなデジタルバイオマーカーや、疾患の早期発見や生活習慣改善につながる健康管理ソリューションが開発される見込みです。また、アプリを通じた日常的なデータ収集は、リアルワールドデータ(RWD)として医療研究にも活用され、治療介入効果の検証に役立つことでしょう。

データ統合の重要性


この連携によって、医療情報と生体データの統合が進むことで、個人の健康状態がより深く理解できるようになります。デジタルバイオマーカーは、従来の医療機関での一時的な測定だけではなく、日常生活の「線のデータ」をもとに疾患の評価やモニタリングを行えるため、疾患の早期発見が期待されています。

また、こうしたデータが集まることで、製薬会社や食品企業、ヘルスケア関連事業においても新たな価値の創出につながると考えられています。リアルワールドエビデンス(RWE)の生成が進む中で、より科学的根拠に基づいた医療サービスへの実装が進むことでしょう。

結論


テックドクターとArteryexの連携は、医療データの新たな可能性を切り開く試みです。今後の研究やPoCの結果次第では、個別化医療や予防医療の新たなモデルが生まれるかもしれません。患者自身が自らの健康データを管理し、より良い健康状態を維持するための基盤が整いつつあるのです。私たちの健康管理がどのように変化していくのか、引き続き注目していきたいと思います。

  • ---

【企業情報】
  • - テックドクター
WEB: https://www.technology-doctor.com/
所在地: 東京都中央区京橋二丁目2番1号 京橋エドグラン4階

  • - Arteryex株式会社
WEB: https://arteryex.biz/
所在地: 東京都千代田区外神田6-6-1 斎藤ビル2階・4階



画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: テックドクター デジタルバイオマーカー パシャっとカルテ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。