ポール・モーリアの魅力
2025-07-31 19:03:08

ポール・モーリア生誕100年メモリアルコンサートの魅力と見どころ

ポール・モーリア生誕100周年記念コンサートの詳細



2023年7月31日、東京国際フォーラムで開催されたポール・モーリアの生誕100周年記念コンサート『ポール・モーリア“ラヴ・サウンズ”オーケストラ』は、多くの音楽ファンにとって見逃せないイベントとなりました。このコンサートは、モーリアの音楽遺産を余すところなく体験できる貴重な機会であり、フランス出身の偉大な音楽家が残した名曲たちが、現代の舞台で生き返る瞬間を堪能しました。

ポール・モーリアは「恋はみずいろ」や「オリーブの首飾り」などの名作を手がけたイージーリスニング界の巨星であり、日本でも非常に多くのコンサートが行われ、音楽文化に影響を与えてきました。その彼の生誕100周年を祝し、メモリアルなコンサートが開催されることになったのですが、驚くべきことにこの公演は、オリジナル・スコアを使用する唯一の「公式」コンサートとして実現しました。特に、イレーヌ夫人の賛同を得て開催されることが、ファンにとっても特別な意味を持つものとなりました。

コンサートの指揮を務めたのは、背景にポール・モーリアの音楽性をうまく継承した佐々木新平氏です。彼のエレガントな指揮によって、当日は日本のトップ・ミュージシャンが集結し、「PAUL MAURIAT “LOVE SOUNDS” ORCHESTRA」として、モーリアの音楽世界を再現しました。

コンサートのスタート



午後1時、コンサートは「オープニング」という1985年の来日コンサートで新たに書き下ろされた楽曲で幕を開けました。その後、「涙のトッカータ」や「愛の信条」が演奏されると、会場全体が早くもポール・モーリアの音楽の色に染まり始めました。MCとして登壇した笠井信輔氏は、今回のコンサートが7年に及ぶ構想を経て実現したものであることを説明しました。

「このコンサートはただのメモリアル公演ではなく、関係者の熱意と思いが奇跡を生んだ結果です」と語る笠井氏。その言葉は、この素晴らしいコンサートが実現するまでの裏話を伝えていました。さらに、イレーヌ夫人が今年100歳で亡くなったことを伝え、彼女もこのコンサートを見守っているのではないかという想いを観客に呼びかけました。

プログラムの内容



演奏が進む中で、「そよ風のメヌエット」や「メロディ・フェア」など、モーリアの名曲の数々が披露され、観客を魅了しました。第一部は「ベスト・オブ・メドレー」で盛り上がり、特に多くの拍手を集めました。続く第二部では、佐々木新平氏の幼少期の写真などが映し出され、「セブン・シーズ」でのスタートです。

佐々木氏自身がポール・モーリア本人が着用していた衣装を身にまとい、その衣装に込められた思いを語る姿も感動的でした。ゲストとしてアコーディオニストの田ノ岡三郎氏も参加し、「バラ色の人生」や「パリの空の下」をアコーディオンの音色で彩りました。

最後には、「恋はみずいろ」や「オリーブの首飾り」といったお馴染みの楽曲でフィナーレを迎えました。アンコールに応え、再度ステージに現れた指揮の佐々木氏とオーケストラのメンバーは「オリーブの首飾り」を演奏し、観客はその魅力に再び心を打たれました。

コンサートを振り返る



笠井氏の言葉にあったように、ポール・モーリアの音楽は、懐かしさだけでなくおしゃれさを兼ね備え、斬新さも併せ持っています。今回のコンサートは、若い世代にとっても新たな魅力を感じる機会となったことでしょう。

また、公演を記念したパンフレット(1700円税込)が販売され、モーリアの演奏曲目や楽曲解説が掲載されています。100周年の公演を記念して、ぜひ手に入れておきたいアイテムです。

今後の公演も、東京国際フォーラム ホールAで行われる追加公演や大阪での力強いパフォーマンスが予定されています。このコンサートは、ポール・モーリアが愛した音楽の世界を一緒に楽しむことができる特別な時間です。是非お見逃しなく。

公式ホームページもチェックしてください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 音楽 ポール・モーリア ラヴ・サウンズ

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。