光が丘管弦楽団の挑戦
2025-10-09 11:56:33

光が丘管弦楽団、30年の歴史で初めての練馬公演を実施!

光が丘管弦楽団の特別公演がやってくる



光が丘管弦楽団が設立30周年を迎えるにあたり、2025年12月13日(土)に練馬区立練馬文化センター大ホールにて『第60回定期演奏会』を開催します。この公演は、同団にとって初めての大ホールでの演奏会となります。アンサンブル音楽と情熱が融合したプログラムを通じて、来場者に新たな音楽体験を提供することを目指しています。

公演の特長と見どころ


1. 新たな挑戦へのステップ


光が丘管弦楽団は1994年に設立されて以来、地域に根ざした活動を続けてきました。これまでの拠点であるIMAホールを離れ、初めての大規模な施設で演奏することで、より多くの人々にその音楽を届けたいという想いが込められています。これまで以上にリーチを広げ、音楽の楽しさを共感してもらいたいと考えています。

2. 信頼に基づいた演奏


指揮を務めるのは、時任康文氏。彼はオペラやミュージカルを手掛ける傍ら、吹奏楽においても数々の金賞を受賞している実績を持っています。楽団員と時任氏の練習は、音楽が生まれてくる喜びを分かち合いながら進む、とても充実した時間となり、それぞれの思いが交わる瞬間が得られるでしょう。

3. 古典に命を吹き込む


今回のプログラムは、ベートーヴェンとモーツァルトの名作に焦点を当てています。聴き手の心を揺さぶるような、深い情熱と躍動感を表現することに挑みます。

  • - 作曲家:ベートーヴェン
曲名:序曲『コリオラン』
聴きどころ:悲劇的な英雄を描いた、緊迫感のある名作。

  • - 作曲家:モーツァルト
曲名:交響曲 第31番『パリ』
聴きどころ:聴衆の期待に応える華やかさと力強さが特徴。

  • - 作曲家:ベートーヴェン
曲名:交響曲 第2番
聴きどころ:エネルギッシュな躍動感が新たな時代の息吹を感じさせます。

光が丘管弦楽団について


光が丘管弦楽団は、地域密着型の市民オーケストラとして、音楽の楽しさとアンサンブルの大切さを重んじています。ユニークな運営スタイルとして、メンバー全員の討議と投票によって演奏曲目を決定し、常に新しい挑戦を続けています。

また、かつては名だたる指揮者との共演も重ね、多くの経験を積んできました。演奏活動の中で、国内外からの指揮者との深い絆を築いてきたことも、光が丘管弦楽団の大きな魅力の一部です。

光が丘管弦楽団は、古典的なレパートリーだけでなく、近・現代の作品にも果敢に挑戦し、常に音楽の新しい表現を追求し続けています。

開催概要


  • - 公演名:第60回定期演奏会
  • - 日程:2025年12月13日(土) 13:30開場/14:00開演
  • - 会場:練馬区立練馬文化センター大ホール(東京都練馬区練馬1丁目17−37)
  • - 指揮:時任康文
  • - チケット料金:自由席・1,000円(税込)

チケットはカンフェティにて発売中です。ぜひ、この特別な公演に足を運び、光が丘管弦楽団の歴史的な瞬間を witness してください。公式サイトからも詳細が確認できます。
チケット購入はこちらから

この機会を逃さず、音楽の感動を一緒に味わいましょう!


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: モーツァルト ベートーヴェン 光が丘管弦楽団

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。