株式会社MARUKU、AIを駆使した新サービス「TADAIMA QUEST」を発表
地域活性化を目指す株式会社MARUKUが、AI技術を活用したエンゲージメントサービス「TADAIMA QUEST」を2026年1月に正式リリースすることを発表しました。この画期的なサービスは、LINEの機能を拡張し、地方の関係人口の創出を支援することを目的としています。
開発の背景:デジタルによる新たな地域づくり
2017年に設立されたMARUKUは、熊本地震の影響を受けた地域でのデジタル活用を念頭に、情報格差を解消するための取り組みを進めてきました。これまでの取り組みとしては、デジタルスタンプラリーやクーポンサービスを通じて、300以上の地域において交流人口を促進してきましたが、単なる訪問者ではなく、地域との深い関係を築く「関係人口」の必要性を感じていました。
「TADAIMA QUEST」の概念
「TADAIMA QUEST」という名称には、地域と人との「魂の絆」を創り出すという願いが込められています。「ただいま」という言葉には、旅行先が単なる訪問地ではなく、心から関わりたい場所へと変わる力があります。このアプリを通じて、利用者は地域との持続的なつながりを育むことが可能です。
主な機能
このサービスは、ただの情報提供を超え、ユーザーの行動や嗜好に基づいたパーソナライズされた体験を提供します。具体的な機能としては、以下があります:
- - LINE活用のコミュニケーションシステム: 新しいアプリのインストールは不要で、LINEのセグメント配信機能により、個々の興味に応じた情報を届けます。
- - AIによるパーソナライズ: ユーザーの行動履歴を基に、個別の体験を提案し、地域の魅力を自然に引き出します。
- - ミッション型ラリー: 地域での行動をゲーム化し、特定のミッションをクリアすることでスコアを獲得し、特典を得る仕組みです。
これらの機能は、ユーザーが地域とどのように関わるかを深めるための設計がなされています。特に、オフラインでの行動がデジタルデータとして蓄積されるため、より精密なレコメンドが可能です。
無償テストマーケティングの募集
「TADAIMA QUEST」の正式リリースに先立ち、地域や団体を対象に無償のテストマーケティングを実施する地域を募集しています。このサービスを通じて関係人口の創出や地域の活性化を目指したい地方自治体や観光協会などが対象となります。
今後の展望
MARUKUは、「TADAIMA QUEST」を通じて日本全国に新たな“ふるさと”を育てていくことを目指しています。地域の独自の魅力を引き出し、訪れる人々や地域を応援する人々と繋がる架け橋となるサービスを提供し続けます。この新しい試みが多くの地域の活性化に繋がることを期待しています。