2024年度「Be Smart Tokyo」プロジェクトとは
東京都は、効率的で豊かな都民生活を実現するため、「Be Smart Tokyo」というプロジェクトを推進しています。このプロジェクトでは、特に先端技術を活用したスマートサービスの導入が重要視されています。大日本印刷株式会社(DNP)は、2024年度より実装促進事業者としてこのプロジェクトに参加し、さまざまなスタートアップ企業と協力して新しいサービスの実行に取り組んでいくことを発表しました。
DNPは、メタバースという新たな領域に取り組むことで、「誰一人取り残さない」サービスを提供したいと考えています。2024年度には、「メタバース役所」などを中心としたさまざまなサービスが展開される予定です。この取り組みは、さらに2025年度にも広がりを見せることが期待されています。
「Be Smart Tokyo」のビジョン
「Be Smart Tokyo」は、東京都が都民の生活をより便利に、そして豊かにすることを目的としたプロジェクトです。DNPは、このビジョンに基づき、さまざまな企業と連携してスマートサービスを共創していくことを目指します。特に2024年度には、多くのスタートアップと連携し、メタバースやその他の先進技術を利用したプロジェクトが進行中です。
具体的な活動内容
2024年度には、DNPが多様なスタートアップ企業と共創し、以下のテーマに沿ったサービスを実装していく予定です。これには、メタバース役所、教育、さらには東京都の魅力を発信するサービスが含まれています。
事例紹介
1.
メタバース役所
DNPの「メタバース役所」は、どの場所からでもアクセス可能なオンライン行政サービスです。このプロジェクトでは、monoAI technology株式会社が開発した「XR Cloud」を利用し、メタバース空間におけるAIアバターによるサービス提供を行います。これにより、誰もが簡単に利用できる行政サービスを提供していく予定です。
2.
バーチャル秋葉原のイベント
映画やアニメ文化が集まる秋葉原を舞台に、バーチャル秋葉原とリアルのイベントを融合した取り組みも行われます。「秋葉原国際映画祭」と連動し、声優や監督によるレセプションの様子をLIVE配信。また、視聴者はいつでも上映作品を見ることができる、新しい体験を提供します。
3.
メタバース中等部の開校
学びを諦めないための取り組みも行われています。特に、「ZEP」を活用したオンライン授業やワークショップが中心のメタバース中等部が開かれ、誰もが参加可能な環境を提供します。
今後の展望
DNPのXRコミュニケーション事業は、メタバースやAI、XR技術を駆使し「Be Smart Tokyo」プロジェクトをさらに発展させていく予定です。東京都の社会実装モデルとして、場所や時間に制約を受けないスマートサービスを展開し、地域活性化にも貢献していく所存です。
今後も、DNPは最新技術を取り入れた新たなサービスモデルを開発し、東京都内外で幅広く活用されることを目指して取り組んでいきます。
DNPの取り組みについて
DNPは、リアルとバーチャルを融合した新しい体験を提供する「XRコミュニケーション事業」を展開しており、教育支援や地域活性化に寄与しています。この事業を通じて、人々が新しい価値を利用する機会を提供し、ダイバーシティとインクルージョンの観点からも重要な役割を果たしています。詳しい情報は
こちらからご覧いただけます。