JAPAN-INDIA INNOVATION BRIDGE開催報告
2025年10月14日、株式会社Doooxが主催した「JAPAN-INDIA INNOVATION BRIDGE」が、東京・丸の内のTokyo Innovation Baseで開催されました。このイベントは、インドの精鋭スタートアップ9社と日本企業とのビジネス交流を促進することを目的としており、インドの投資家や企業関係者も多数参加しました。
イベントの開始にあたり、主催者であるDoooxの代表取締役、久保寺亮介氏が開会の挨拶を行い、行動を通じて世の中を変えるという企業理念を再確認しました。続いて、東京都のスタートアップ支援に関するプレゼンテーションが行われ、特にTokyo Innovation Baseの役割と利点について詳しい説明がなされました。
多彩なピッチセッション
本イベントのクライマックスは、インドスタートアップによるピッチセッションです。選ばれた9社は、それぞれの領域で革新的な技術やサービスを提供し、日本市場へのアプローチを明示しました。特に注目されたのは、以下の企業です:
1.
Probus Smart Things(電力IoT) - エネルギーグリッドの効率化を目指すDeep Tech企業で、そのソリューションは日本市場での需要が期待されています。
2.
Consumr.ai (ProfitWheel)(マーケティングAI) - 顧客データを基にしたインサイトを提供し、グローバル企業のマーケティング戦略を変革しています。
3.
FoodYoga(D2C食品) - 伝統素材を使用したヘルシーなスナックを提案し、特定のライフスタイルに合わせた製品を展開。
4.
CaRPM(自動車AI/IoT) - AIを駆使した車両診断サービスを提供し、日本市場においても注目を集めています。
5.
DaveAI(会話AI) - 企業のAIエージェント構築を支援するGenerative AIフレームワークを提供。
6.
CargoFL(物流AI/SaaS) - サプライチェーンを最適化するAIを活用した輸送管理システムを展開。
7.
DeepTekAI(放射線医学AI) - 医療画像診断を行うAIプラットフォームで、グローバル展開を目指しています。
8.
Peer robotics(産業用ロボティクス) - 労働力不足を解決する柔軟なロボティクスソリューションを提供。
9.
Rezo AI(Agentic AI) - 顧客体験を向上させるAIプラットフォームを開発しています。
これらのスタートアップは、日本市場における具体的なニーズを捉えたビジネスチャンスを示し、参加者たちからの大きな期待を集めました。
ネットワーキングの重要性
ピッチの後には、ネットワーキングタイムが設けられ、参加者たちは直接意見を交換し、協業の可能性を探る貴重な機会となりました。スタートアップの創業者と日本企業の関係者が顔を合わせ、具体的なビジネスの道筋が見えてくる場面も多く見受けられました。これにより、日印のビジネス関係はさらに強化される缶バッチョとなったのです。
今後の展望
株式会社Doooxは、本イベントで築かれたビジネスネットワークを活かし、今後もインド市場を目指す日本企業に対し、「Do Lab India」を通じた支援を拡充していく方針です。このプラットフォームは、テストマーケティングや市場調査を核とし、日本企業の新たな挑戦を後押しします。日本とインドのスタートアップによる革新の融合を進め、ビジネスの成果創出を目指していく所存です。今後も注目が集まるであろう日印関係、さらなる拡大が期待されます。