社会構想大学院大学と和歌山・かつらぎ町の協定締結
2025年9月25日、東京都港区に位置する社会構想大学院大学(学長:吉國浩二)は、和歌山県かつらぎ町(町長:中阪雅則)と「地域活性化包括連携協定」を締結しました。この協定は、地域資源を最大限に活用し、大学の教育と研究を結びつけながら、地域の課題解決と人材育成の促進を目指しています。
協定の目的
本協定の基本的な目的は、かつらぎ町と社会構想大学院大学が連携することにより、美しい自然や地域資源を活かした人材を育成し、地域課題の解決を図りながら、持続可能な地域の発展を目指すことです。特に、地域の価値を認識し、それを活かすための実践的な教育と研究が重視されています。
具体的な連携事項
協定の内容には、以下の連携事項が含まれます。
- - 地域課題解決に向けた研究や提案活動の推進
- - 上記に関連する人材の育成
- - その他、必要と認められる事項の協議
これにより、大学の学びを地域に還元し、実践的なソリューションを提供することが期待されています。
実施事項
特に注目されるのは、本学の地域プロジェクトマネージャー養成課程において、研究生が5か月間かけて現地調査、文献研究、地域関係者へのヒアリングを行なった成果です。最終的には、かつらぎ町の地域課題に対して具体的な政策提言が行われました。提言の一例としては、JR笠田・妙寺駅を中心にした活性化策や、農産物を活かした地域活性化策、「ほりにし」を用いたかつらぎ町ブランド力の向上などが挙げられます。
発表会では、各研究生が自分自身の提言を披露し、中阪町長がフィードバックを行いました。このように、チーム全体で協力し、地域の未来について考える場となりました。中阪町長とともにポーズをとる参加者たちの姿は、地域の結束を象徴するものとなったのです。
結論
社会構想大学院大学は、この協定を基にさらなる取組みを推進し、かつらぎ町の魅力を高めるとともに地域課題の解決に貢献していくことを約束しています。このような協定は、地方自治体と教育機関が手を携えて相互に利益をもたらす新しいモデルケースになるでしょう。地域とともに成長し、未来を切り拓いていく姿勢が求められています。
社会構想大学院大学について
この大学は2017年に東京・高田馬場にて開学され、様々な専門職学位を授与することを目的としています。地域資源を活かし、実務家を育成するプログラムや最新の教育改革に対応した養成課程を設置しており、地域のプロジェクトを牽引する人材を育成する重要な役割を担っています。大学院の詳細情報は公式HP(https://www.socialdesign.ac.jp)をご覧ください。