製造業に革命をもたらすEBARA-D3の実現
荏原製作所が手掛ける新しい製造DXプロジェクト『EBARA-D3』は、技能伝承の課題を解決するための新たなる試みとして注目を集めています。近年、日本の製造業は、熟練特有の技術や経験を持つ人材の減少に直面しており、その対策が急務となっています。特に、製造現場では熟練者の専門的な判断や「勘」といった暗黙の知識に依存するケースが多く、若手の早期戦力化が課題となっています。
EBARA-D3とは?
『EBARA-D3』は、荏原製作所の独自技術を駆使し、知識、技能、哲学をデジタル空間に再現することを目的としたプロジェクトです。このデジタルトリプレット(D3)技術は、従来のデジタルツインに加え、作業者の感覚や判断といった定量化しにくい情報までデジタル化します。ゲーミフィケーション技術を活用することで、学習を「楽しみながら続けられる体験」とし、技能の平準化や定着をさらに加速します。
技術的な基盤
『EBARA-D3』は、以下の二つの中核プラットフォームを中心に展開しています。
1.
Beyondverse(ビヨンドバース): これは荏原独自のナレッジデータ基盤で、工場内の各要素をメタバース空間で再現することで、さまざまな検証やシミュレーションを支援します。最新のゲームエンジンにより、設備から作業員まで全ての動きを3Dデータとしてデジタル化します。
2.
DOJO(ドウジョ): これは技能伝承と教育体系を支えるシステムです。個々のスキルの可視化を通じて、適切な教育プログラムを提供し、成長計画を策定します。特に、熟練者の「匠の技」を映像やVRコンテンツとして教育教材に変換します。
ゲーミフィケーションの導入効果
ゲーミフィケーション技術の導入により、技能習得が楽しみの中で進められる時代が到来しました。『EBARA-D3』は、スキルの定量的な評価を可能とし、個別のニーズに基づいた教育プランを設計。これにより、現場で必要な技術を若手が短期間で習得できる環境が整います。技能伝承をゲーム感覚で進めることで、若手の学習意欲を高め、定着率の向上も期待できます。
将来の展望
藤沢工場での試験導入から得た成果を基に、今後は他の国内事業所にも展開予定です。技能伝承の改善だけでなく職員個々の成長を支え、人的資本経営を強化してます。さらに、この仕組みを日本の製造業全体に広げ、共同開発や外販の視野も持つことで、産業全体の発展を促進することを目指します。
荏原グループの取り組み
荏原グループは、ESGへの取り組みを通じて持続可能な開発目標(SDGs)の達成を目指しています。『EBARA-D3』のプロジェクトは、企業価値の向上だけでなく、製造業界の未来を切り開く技術的基盤を形成する重要な役割を果たします。現場での技能伝承と教育の革新を進めるなかで、次世代のものづくりを巡る期待が高まっています。
まとめ
『EBARA-D3』は、製造業に新たな風を吹き込む重要な取り組みとなるでしょう。現場の技能を形にし、次世代につなぐことで、日本の製造業の発展に寄与することが期待されます。今後もこのプロジェクトの進展に注目が集まります。