名称を超えた医療革新
東京都内で、株式会社テックドクターと株式会社ベルシステム24の両社が共同で、リアルワールドデータの活用による新たな医療基盤を構築することを発表しました。この取り組みは、体調変化の予測と健康管理のデジタル化を目指しており、特に気象病や生活の質(QOL)に焦点を当てています。両社の持つ膨大なヘルスケアデータを統合し、気候変動が引き起こす体調不良のメカニズムを探ることを目的としています。
ヘルスケアデータの統合
このプロジェクトでは、テックドクターが提供するデジタルバイオマーカー開発プラットフォーム「SelfBase」と、ベルシステム24のアプリ「頭痛―る」で蓄積された豊富な健康情報を結び付けます。また、Fitbitによる生体データも活用され、データは心拍数や睡眠状態などを含み、さらに利用者自身が記録した体調や服薬の情報も組み合わせます。このように、個々の生活習慣や環境的要因を踏まえたリアルワールドデータは、体調の変動を捉えるために不可欠です。
体調変化の予兆を捉える意義
医療機関での診断や治療は、通常、受診時の患者の状態のみを反映するため、長期的な健康管理には限界があります。特に、頭痛は多くの人々が経験する一般的な健康問題で、その根本的な原因は多岐にわたります。気象条件やストレス、睡眠の質など、個人の生活環境によって影響を受けることが多いため、詳細なデータの蓄積と分析は重要です。この取り組みが成功すれば、症状の予防や軽減に向けた新しいアプローチが期待できます。
テックドクターの取り組み
テックドクターは、ウェアラブルデバイスを通じて日常の健康データを分析し、疾患の有無や治療効果を客観的に評価するデジタルバイオマーカーの開発を進めています。そのデータ分析技術を活かし、より高精度な体調評価が可能になることを目指しています。
ベルシステム24の役割
ベルシステム24は、アプリ「頭痛―る」を2013年から提供し、気象によって頭痛が引き起こされるメカニズムに関する研究を行っています。同社のアプリは、気象庁から得たデータや多数のユーザーの健康情報をもとに、高度な気象病予報を実現しています。これまでに積み上げた研究成果とデータを活用し、新たなヘルスケアサービスを提供する基盤を作ります。
未来に向けた展望
今後は、ユーザーから収集された様々な健康データをもとに、実際の臨床現場でのデータ収集を促進し、リアルワールドエビデンスの創出を目指します。これにより、個別化医療の実現に向けた新しいサービスの開発が期待されています。また、新しいデジタルバイオマーカーの開発により、疾患の予測や早期発見に役立つ情報が提供されることで、多くの人の健康や生活の質が向上するでしょう。
このように、テックドクターとベルシステム24による取り組みは医療の未来を切り拓く重要な一歩と言えるでしょう。私たちが抱える健康課題の解決に向けた新しい道筋を示すものとなることが期待されています。