京都のリモート観光を支えるデジタルマップの取り組み
京都市の左京区北部山間地域で、iHistory Inc.は京都産業大学、京都市、京都バス株式会社と連携し、公共交通の利用を促進するための活動をスタートしました。このプロジェクトは、特に大学生をターゲットにした「モビリティ・マネジメント」に取り組むものです。
バス旅MAPの制作
この取り組みの一環として、京都産業大学の経済学部に所属する功刀ゼミナールの学生たちが、通学で利用する京都バス32系統を利用するためのバス旅MAPを作成しました。地域住民を含む多くの関係者の協力のもと、別所・花脊・広河原の観光スポットやお出かけの情報を盛り込んだデジタル版およびリーフレット版のMAPが完成しました。
バス利用者の減少に危機感
近年、人口減少や新型コロナウイルスの影響により、公共交通の利用者が減少している現状が問題視されています。特に運転手の不足や運行便の減少が懸念されており、これらの課題に対処するため、地域の魅力を再発見し、バスの利用促進を目指す活動が必要とされています。
地元の魅力を再発見
功刀ゼミの学生たちは、現地に足を運び、地域住民とともに様々なスポットを紹介するMAPの制作に取り組みました。彼らの努力によって、学生たちや地域の方々に左京区北部山間地域の魅力を伝えることが期待されています。これは、運転士や地域交通の確保にもつながる重要な活動です。
京都バス32系統の魅力
京都バス32系統は出町柳から京都産業大学を経由し、広河原へ至るルートで運行しています。この路線は自然豊かで、バスの運転技術にも定評があります。運転士のスキルを実感しながら、雄大な景色を楽しむことができます。
地域ごとの特徴
- - 別所地域: 別所は、平家の落ち武者が移り住んだ歴史的な地で、祇園祭で使われる「ちまき」の笹が産出されています。
- - 花脊地域: ここでは毎年8月15日に行われる「花脊の松上げ」祭りが有名です。地域の子どもたちにも親しまれている自然感あふれる場所です。
- - 広河原地域: 夏のお盆時期に行われる火祭りが特に賑やかで、冬には雪遊びも楽しむことができます。
デジタルマップの利便性
iHistory Inc.の提供する「PointMap+」を利用し、学生たちはオンラインMAPを簡単に作成しました。このデジタルマップは、スマホでアクセスすると、現在地との関係を確認しながら観光スポットを検索できる優れたツールです。リーフレット版にはQRコードが掲載されており、デジタル版にも簡単にアクセスできます。
地域連携の重要性
このプロジェクトは、産学官民の連携による地域活性化の一例です。地域の魅力を発信しながらバスの利用促進を図る取り組みは、他の地域でも展開できるモデルとなるでしょう。今後もこのような活動が続けられることを期待しています。興味のある方は、ぜひデジタルMAPにアクセスして、左京区北部山間地域の魅力を体験してみてください。
公式左京北部山間地域バス旅MAP
デジタルマップ版はこちらを訪れて、あなた自身の旅の計画を始めましょう。