リーダーシップセミナー
2025-05-01 19:39:43

ノーノーマル時代を生き抜くためのリーダーシップセミナーが開催

ノーノーマル時代のリーダーシップを考える



2025年4月15日、株式会社Trustyyleが運営する「人事図書館」において、山本紳也氏の新著『ノーノーマル時代を生き抜く リーダーシップの教科書』の出版記念イベントが開催され、多くの参加者で賑わいました。このイベントでは、リーダーに求められる新しい考え方や行動指針がテーマとなり、山本氏が30年以上の経験をもとに自らの知見を語る貴重な機会となりました。

変化に対応する柔軟な思考



現代のビジネス環境は過去の成功体験が通用しない「ノーノーマル」と呼ばれる時代に突入しています。山本氏は「従来のような慎重さではなく、行動しながら学ぶアジャイルな姿勢が求められている」と述べ、特にリーダーは多様な意見を交わしながら、自律的な職場環境を作ることが重要だと強調しました。

参加者たちも、この考え方に共感。自分たちのリーダーシップスタイルをどのように変えればよいのか、今後の課題として考える良い機会になったようです。

「10のコンピテンシー」とは



特に注目されたのが、山本氏が提唱する“10のコンピテンシー”。その中でも「好奇心」と「ビジョン」が際立っており、リーダーは他者の意見や背景に関心を持つことが重要とされています。好奇心が活性化すれば、小さな変化をキャッチしやすくなり、組織の活性化につながることが強調されました。

また、ビジョンについては、最終的な目的や方向性が明確であれば、判断が揺らいでも影響を受けないことが重要です。リーダーは自らの価値観や倫理観を明示し、メンバーに信頼される存在である必要があります。

メンバーの自発性を引き出す



「どうやってメンバーのやる気を高めるか」という質問に対して、山本氏は「好奇心を引き出すスペースを大事にし、行動の目的を明確にすることで、メンバーが自ずと学ぶ環境を作ることが大切」と解説。トップダウンではなく、メンバーの声を尊重する姿勢が求められています。

組織の楽しさと新しい挑戦



山本氏は、「正解がない今の時代だからこそ、リーダーはメンバー同士の好奇心を高め、対話を促進する場をデザインすべき」とも強調しました。常識に囚われずに柔軟に動き続けることが新たなリーダーシップのスタンダードになりつつあります。このメッセージは、参加者たちに多くの気づきを与えました。

参加者の声



イベント終了後には参加者からのアンケートがあり、「人事の仕事の範囲を再定義すべきだと感じた」「ノーノーマル時代のリーダーに必要な思考法が学べた」「働きがいある職場を意識したい」といった感想が寄せられました。多様な意見が交わされるこのイベントは、今後のリーダーシップ論に新たな光を与えるものとなりました。

イベントのまとめ



山本氏の経験や知見は、多くのリーダーにとって、これからの組織に必要な思考法や行動指針を提供するものでした。ノーノーマル時代において、リーダーがどのように組織を“楽しむ”ことができるのか、これからの課題として向き合っていきたいものです。コワーキングとコミュニティの融合が図られる「人事図書館」は、これからの人事に携わる方々にとって、貴重な学びの場となることでしょう。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 人事図書館 リーダーシップ 山本紳也

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。