名古屋スタートアップシンポ
2025-10-27 15:38:48

名古屋でスタートアップの未来を考えるシンポジウムが開催

名古屋で開催予定のスタートアップシンポジウム



名古屋市は、国内でのスタートアップ支援において重要な役割を果たしています。2024年10月にオープンした「STATION Ai」はその象徴ともいえる存在で、スタートアップの育成や連携を促進するための施設です。この施設の1周年を祝う意味も込めて、日本経済新聞社とテレビ愛知が共催するシンポジウム「スタートアップ×NAGOYA ~オープンイノベーションで価値創造」が開催されます。

シンポジウムの概要


シンポジウムは2025年10月29日(水)15:00から18:30までが予定されており、名古屋市昭和区のSTATION Aiで行われます。多くの著名な講演者が登壇し、最新のスタートアップ事情やオープンイノベーションに関する知見が共有される予定です。また、参加者はオンラインでの視聴も可能で、LocipoやYouTubeによる無料配信が行われます。

講演者とプログラム


シンポジウムでは、さまざまな分野で活躍する講演者が登壇します。そのラインナップには、ディープテックスタートアップに関する第一人者、オープンイノベーションを推進する企業のCEO、日本のものづくり力を活かす新たなビジョンを提示する専門家が含まれています。

  • - 15:00~15:40 講演1: 「我が国のスタートアップエコシステムについて~大学発などディープテックスタートアップを中心に~」
- 郷治 友孝氏(一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会 会長)
  • - 15:50~16:30 講演2: 「オープンイノベーションで広がる未来」
- 五十棲 丈二氏(株式会社FUJI 代表取締役社長)
  • - 16:40~17:10 講演3: 「日本のものづくり力で実現するフュージョンエネルギー」
- 後藤 拓也氏(HelicalFusion 共同創業者)
  • - 17:15~17:25 講演4: 「スタートアップ支援の最前線:東京と愛知の挑戦」
- 宮坂 学氏(東京都副知事)
  • - 18:05~18:25 講演5: 「STATION Aiの現在地と講演の総括」
- 佐橋 宏隆氏(STATION Ai 代表取締役社長)

各講演にはQ&Aの時間も設けられ、参加者が直接質問できる機会も用意されています。また、シンポジウム全体の進行において、名古屋と東京のスタートアップ支援に関する対談も行われる予定です。

オンライン視聴のメリット


シンポジウムは誰でも参加できるよう、オンラインでの視聴が可能です。特に、LocipoやYouTubeのプラットフォームを利用して手軽に参加でき、アーカイブ配信も用意されているため、見逃してしまった方でも後から視聴できるのは大変嬉しいポイントです。シンポジウムへの参加を検討されている方は、公式サイトから詳細や募集要項をチェックしてみてください。

お問い合わせ


シンポジウムに関するお問い合わせは、公式ウェブサイトから可能で、必要な情報が掲載されています。シンポジウムが名古屋のスタートアップシーンにどのような影響を与えるのか、ぜひこの機会に最新の情報を得て、参加してみてはいかがでしょうか。未来のスタートアップの可能性を一緒に考えましょう!

詳細はこちらからご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: スタートアップ オープンイノベーション STATION Ai

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。