水ingが感謝状受賞
2025-07-25 14:02:41

京都大学-清華大学共同センター20周年記念シンポで水ingが感謝状を受賞

水ing株式会社、京都大学での20周年記念シンポジウムで感謝状を受賞



2025年7月13日、京都大学の吉田キャンパスにて、「京都大学-清華大学 環境技術共同研究・教育センター20周年記念シンポジウム」が開催されました。このシンポジウムでは、水ing株式会社(本社:東京都港区)が日中センターへの長年にわたる支援活動が評価され、感謝状を授与されるという栄誉を受けました。

感謝状の授与


写真に写るのは、当社の社員が感謝状を受け取る様子です。感謝状は、成し遂げた功績に対する明確な評価を示しており、これまでの努力が報われた瞬間です。

日中センターとは


「京都大学-清華大学環境技術共同研究・教育センター(通称、日中センター)」は、日中両国の環境技術分野における学術・文化交流を促進するために設立された機関で、今年で20周年を迎えました。このセンターの設立以来、水ingは研究・教育支援や技術開発を通じて積極的に活動してきました。

環境技術への貢献


当社は水処理事業を展開し、民間企業としての立場から日中の学術・文化交流の発展に寄与したことが高く評価されました。私たちの環境への取り組みは、今後も引き続き力を入れていく方針です。この感謝状は、その活動が今後も継続されることを示唆しています。

シンポジウムの概要


  • - 日時: 2025年7月13日(日)13:00〜17:30
  • - 開催場所: 京都大学吉田キャンパス 時計台記念館 国際交流ホールⅠ・Ⅱ

当社は、今後も環境工学分野での研究や教育支援、技術開発を通じて、日中センターのさらなる発展に貢献してまいります。これからの活動にもどうぞご期待ください。

水ingグループについて


水ing(読み:すいんぐ)は、「水」を通じて社会に貢献することを理念として掲げています。水処理施設における設計から運営、維持管理までをトータルに行い、地域住民が安心して生活できる水環境の提供を目指しています。また、循環型社会の実現を目指したさまざまな取り組みを行っており、国内約300か所で運転・維持管理の拠点を持つ企業です。

公式WEBサイトでは、さらに詳細な情報をご覧いただけます。私たちの活動が未来のためにどのように役立っているか、ぜひチェックしてみてください。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 環境技術 水ing 京都大学

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。