地方議会の未来を見据えたシンポジウム
2025年11月13日、東京都中央区のKABUTO ONE HALLで開催される「地方議会活性化シンポジウム2025」。このシンポジウムは、全国の地方議会における実例を共有し、のちの議会の構造について参加者が活発に意見交換をする場です。
シンポジウムの目的
近年、地方議会では議員のなり手不足という問題が深刻化しており、その解決が急務となっています。この問題に取り組むため、今年度のシンポジウムでは、「誰もが参画できる議会を目指して」というテーマの下、特にこれまで参画が難しかった層、例えば女性などがどのように議会に参加できるかを議論します。
これにより、議会がより多様な意見を反映することが可能になり、さらに地域住民が議会に対して関心を持てるような仕組みづくりを推進することが目的です。
イベントの詳細
開催日時
- - 令和7年11月13日(木)(14時から16時)
開催場所
- - KABUTO ONE HALL (東京都中央区日本橋兜町7-1)
参加者
スケジュール
1.
14:00 開会・挨拶(総務省)
2.
14:10 事例紹介(各地の取り組み事例を紹介)
- 天野早人氏(前・長野県宮田村議会議長)
- 菅原由和氏(奥州市議会議長)
- 安居知世氏(石川県議会議長)
3.
14:50 パネルディスカッション
- コーディネーター:大山礼子氏(駒澤大学名誉教授)
- パネリストには各議会の議長や専門家が参加し、参加者とともに意見交換を行います。
4.
16:00 閉会
参加方法
一般参加者はオンラインのみで参加が可能です。事前申込が必要となりますので、興味のある方は総務省の公式ウェブサイトにて申込フォームに記入してください。
シンポジウムの意義
このシンポジウムでは、地方議会の活性化を図るため、様々な議論が交わされます。特に、今日の社会では多様性が求められていますが、地方議会においてもその取り組みが必要です。
多様な人材が議会に参画することにより、地域のニーズをしっかりと反映させた議会運営が可能になるでしょう。 これにより、住民からの信頼も高まり、よりオープンな議会を実現するための一歩となることが期待されています。
地域の未来を形作る重要な議論に、ぜひご参加ください。