障害福祉の未来を変える「かべなしクラウド」の新機能とは
株式会社エス・エム・エスが展開する障害福祉業務支援システム「かべなしクラウド」が、新たに2025年10月から施行される「就労選択支援」に対応することを発表しました。このシステムは、障害者総合支援法の改正を受け、多様な人材の活躍機会が増える時代において、特に障害がある方々の就労支援をより円滑に進めるために生まれました。
就労選択支援の背景
少子高齢化が進む日本では、生産年齢人口の減少が大きな社会問題となっています。そのため、企業における障害のある方の雇用は過去21年連続で最高記録を更新しており、障害を持つ人たちの活躍の場は広がっています。しかし、同時に障害者をサポートする事業所も数多く増加しているため、利用者が自分に合った事業所を見つけることが難しくなっています。
現在、障害のある方が就労支援を受けるには、まず就労移行支援や生活支援センターでアセスメントを受ける必要があります。だが、この評価手法は統一されておらず、事業所によってバラつきが見られるため、利用者にとって適切な支援を見つけることが極めて困難です。その結果、早期退職やミスマッチが発生し、利用者が抱える問題がより深刻化しています。
新しい就労選択支援の誕生
このような課題を解決するため、2025年10月より「就労選択支援」が始まります。この新制度により、利用者は利用事業所以外の視点から客観的なアセスメントを受けることができ、自身の特性に合った事業所を探しやすくなります。また、これによって働きやすい環境とのマッチングが容易になり、自分に見合った支援を受けることが期待されます。
とはいえ、「就労選択支援」を提供する事業者には、既存の業務に加えて新たな体制を整える必要があり、アセスメントの質を確保しつつ業務の効率化も求められます。これにより、事業者側にも大きな負担がかかることがあります。
エス・エム・エスの取り組み
エス・エム・エスは、この障害福祉領域で今後ますますの需要が見込まれる中、質の高いサービスの提供を目指して新ブランド「かべなし」を設立しました。これは障害は個人によるものではなく、社会が作り出す障害であるという視点から、社会的障壁をなくそうという理念のもとに構築されています。
この「かべなしクラウド」を活用することで、障害福祉事業者は業務支援が効率化され、より質の高いサービスが提供できるようになります。特に、これまで「カイポケ」などのシステムを通じて培った知見を生かした支援体制は、すでに多くの事業者にとって効果的です。
「かべなしクラウド」の新機能
新たに導入される「就労選択支援」に対する機能として、まず受給者証などの利用者情報を一元管理するシステムが整備されます。これにより、事業所は利用者のプロフィールをシンプルに把握し、アセスメントや会議録の作成・出力を円滑に行うことが可能になります。また、電子サイン機能を取り入れることで、業務の速やかな進行を実現します。
さらに、サービスをより多くな事業者が受けやすくするために、価格体系も見直しが行われ、契約内容も柔軟に調整される予定です。特典として、就労選択支援に関しても、一定の条件を満たす事業者に対しては無料の機能利用が提供されます。
未来への展望
エス・エム・エスは、「かべなしクラウド」を基盤に障害福祉事業者を支援するプラットフォームとして、さらにサービスの拡充を図っていきます。特に国保連請求機能など、多様なニーズに応える新機能を順次リリースする予定です。
将来的には、記録・請求業務の効率化にとどまらず、他の「かべなしブランド」のサービスと連携し、事業者が抱える課題をトータルで解決できる支援体制を構築する予定です。このように、障害を持つ方々のQOL向上を目指すエス・エム・エスの取り組みに、今後も注目が集まります。
かべなしクラウドプラットフォーム
まとめ
「かべなしクラウド」は、障害福祉の最前線で新制度に対応し、利用者が自分に合った支援を得られるための重要なツールと言えます。株式会社エス・エム・エスの挑戦は、今後の障害福祉の在り方を変えていくことでしょう。