スタートアップの熱狂と収益の新たな可能性を探るセッションレポート
2025年7月3日、東京で開催された日本最大級のスタートアップカンファレンス「IVS2025」において、フロンティア株式会社の常務取締役CMOである田中翔理氏がパネルセッション『仕掛ける力 熱狂と収益のあいだに』に登壇しました。「IVS2025」は次世代の起業家たちが集まる注目のイベントで、今年はダイヤモンドスポンサーとして参加しました。
コンセプトと出展企業
今回のセッションには、D2Cブランド「ReZARD」の代表入江巨之氏と、商品開発を手がける藤巻滉平氏が参加し、売れる力と語れる力の重要性について詳細なトークが繰り広げられました。イベント全体は7月2日から4日までの3日間にわたり、3回のセッションと2回のサイドイベントが absolvされ、参加者たちに多くのインスピレーションを与えました。
起業家たちの熱い物語
まずは入江氏が「ReZARD」を立ち上げる背景について語りました。彼は、YouTubeを活用して影響力を得ながらも、安定した収益を目指してブランドを作る決意を固めました。彼は市場において広告宣伝費をかけず、製品自体の原価を高く設定し、体験価値を重視するアプローチを強調しました。このように、彼らのビジネスモデルは固定観念を覆すものでした。
藤巻氏は『Nontitle』という起業家育成リアリティ番組の成功例を紹介し、ドライヤーの販売における共感を得るための戦略を説明しました。特に、視聴者と積極的にコミュニケーションを取ることで、購買意欲を高めた点は印象的でした。
オフラインイベントの重要性
田中氏は、オンラインとオフラインの融合について尋ねました。入江氏は、感動を共有するためにはオフラインイベントが重要だと力説し、参加者同士の絆が営業力に繋がると語りました。オンラインでは瞬時に効率が求められる一方で、オフラインでは長く心に残る体験を提供できるとし、そのバランスが成功の鍵だと述べました。
未来へのビジョン
セッションの後半では、参加者が今後取り組みたいプロジェクトについて語りました。入江氏は海外ブランドとの提携を目指し、特にエンターテインメント系に注目しています。一方、藤巻氏はAIテクノロジーを交えた新規事業に興味を持ち、人々が求める感情価値についても考察しました。
まとめ
このセッションを通じて、入江氏と藤巻氏が生み出すエンタメの未来がどのように形作られるのかを感じられる時間となりました。熱狂と収益が交差する地点で、彼らの事業がどのように進化を遂げていくのか、今から楽しみです。