愛知県立豊橋工科高校生が木造住宅現場を訪問し業界の未来を学ぶ
2025年11月14日、一建設株式会社が愛知県立豊橋工科高等学校の建築デザイン科2年生38名を対象に開催した木造住宅の建築現場見学会が行われました。このイベントは、建設業界を担う若い世代に、実際の建築現場を体験してもらい、業界の魅力を伝えることを目的としています。
建設業界の現状と課題
現在、建設業界では人手不足が深刻化しています。国土交通省が発表した報告によると、2023年の建設業就労者数は、1997年のピーク時と比較して約30%も減少しています。また、団塊世代が75歳以上になり、2025年には大量の退職者が予測されており、業界全体での技術承継が大きな課題となっています。この見学会は、Z世代の高校生に業界の現状を理解し、将来のキャリアを模索する手助けとなることを期待しています。
見学会の内容と体験
見学会では、開会の挨拶に続き、一建設が取り組んでいる熱中症対策が紹介されました。具体的には、ファン付きウェアや、汗で失われる塩分を手軽に補える「塩タブレット」が紹介され、高校生たちは安全に働くための工夫を知ることができました。
その後、参加者たちは建築中の木造住宅内での基礎工事や躯体工事の説明を受けることができました。特に躯体工事のセッションでは、一建設の大工が電動工具の安全な使い方を指導し、その後、5名の高校生が実際に工具を使ってビス打ちに挑戦しました。この実演を通じて、参加者は技術の重要性や、実際に工具を扱うことの楽しさを体感しました。
参加した高校生の声
見学会に参加した高校生たちは、実際の建築現場を体験することで多くの学びを得たようです。一人の生徒は「大工さんのビス打ちがとても速いのに、正確で驚きました。授業だけでは学べないことがたくさんありました」と感想を述べました。また、道具の使い方や金物の用途についても理解を深め、「大工さんが図面を見ずとも、間取りを理解できるのがすごいと思いました」という声もありました。
業界への理解を深める重要性
一建設の取り組みは、建築業界の将来への投資といえるでしょう。若い世代が現場を見ることで、彼らの未来の可能性が広がります。また、実際の仕事を体験することで、業界の魅力が伝わり、建設業に対する理解が深まることが重要です。
一建設株式会社の紹介
一建設株式会社は1967年に設立され、東京都豊島区に本社を構えています。分譲戸建住宅、分譲マンション、注文住宅、リフォームなど多岐にわたる事業を展開しています。今後も、地域に根ざした企業として、未来の建設業を担う人材の育成に貢献していくことでしょう。