CITY CHILL CLUB
2025-07-19 17:44:41

癒しの時間を提供するミュージックセレクターたちが選ぶ『CITY CHILL CLUB』

癒しの音楽が楽しめる『CITY CHILL CLUB』



深夜27時から29時までの2時間、心地よい音楽をお届けするラジオ番組『CITY CHILL CLUB』。8月も多彩なアーティストによるミュージックセレクターが選曲し、リスナーに癒しのひとときを提供します。ここでは、8月のセレクターたちのプロフィールと彼らが届ける音楽の魅力をご紹介します。

月曜日1・2週目: 池田聡


池田聡は1963年生まれのシンガーソングライターとして、1980年代にブレイクし、数々のヒット曲を生み出してきました。代表曲『モノクローム・ヴィーナス』や『濡れた髪のLonely』は、時代を超えて多くの人に親しまれています。彼の音楽には、温かさと深いメッセージが込められており、聞く人の心をそっと包み込むような優しさがあります。また、全国を巡る弾き語りツアーやホールコンサートも行い、音楽の幅を広げています。彼が選ぶプレイリストには、思い出深い楽曲や新しいアーティストの音楽が織り交ぜられ、リスナーに新しい発見をもたらします。

月曜日3週目: 佐藤達郎


文房具メーカー「DELFONICS」の代表でもある佐藤達郎は、音楽とデザインの両方で独自の世界観を持つアーティストです。アンティークやグラフィカルなデザインアイテムに魅了された彼は、文具や雑貨のセレクトショップをプロデュースし、空間デザインにも携わっています。彼が選ぶプレイリストには、独特なビジュアルセンスに裏打ちされた、感情豊かな楽曲が揃っていることでしょう。

月曜日4週目: sorato


長崎県出身のシンガーソングライターsoratoは、2025年のメジャーデビューを前に、独自の音楽スタイルで注目を集めています。彼の音楽は、聴く人の感情に寄り添い、心の奥深くに響くものがあります。「六畳一間の世界」と称される彼のスタイルは、日常の中に潜む感情や瞬間を捉えており、リスナーに親近感を抱かせます。彼が選ぶ楽曲は、優しい歌声と共に心に響くことでしょう。

火曜日1・2週目: インナージャーニー


若手バンド「インナージャーニー」は、10代限定フェスから生まれた新しい音楽の風を吹かせています。彼らの音楽はエバーグリーンなメロディーとエモーショナルな演奏で、新たな魅力を発信しています。多世代に愛される楽曲を選んでお届けする彼らのプレイリストは、聴く人に共感と共鳴をもたらします。

火曜日3週目: 生活の設計


兄弟バンド「生活の設計」は、日本語ポップスをプレイする注目の存在です。彼らの楽曲は、リスナーの心にさりげなく寄り添い、温かい気持ちを呼び起こします。また、彼らはライブパフォーマンスも評価されており、観客との一体感を大切にしています。彼らの選曲には、普段の生活の中で感じる様々な感情が反映されています。

水曜日: ロイヤルギャルとMOSHIMO


2週目はSNSヒットを生むシンガーソングライターRöEと未知のギタリストPUNGOROCCIからなる「ロイヤルギャル」が登場。また、3.4週目には福岡で結成された「MOSHIMO」が、エネルギッシュな音楽を届けます。

木曜日: Mellow YouthとYOURNESS


5人組のバンド「Mellow Youth」は、繊細かつエモーショナルな楽曲を展開。YOURNESSは、独特の表現力を持つバンドで、感情が揺さぶられる楽曲を見せます。

金曜日: 森田美勇人と関取花


最後に登場するのは、アーティストとして多彩な活動を行う森田美勇人。続いて、シンガーソングライター関取花が、心の奥深くに響く歌詞を届けます。彼らの音楽で週末の締めくくりを楽しんでください。

特別コーナー


"#KTCHANのMUNYA MUNYA"では、アーティスト/Rapperの#KTCHANが夢の中の話を展開し、音楽の選曲も楽しめます。一方、"優河のmidnight whispering"では、シンガーソングライター優河がリスナーとの親密感を大切にしたトークと音楽をお届けします。

『CITY CHILL CLUB』は、リスナーにとって心の安らぎとなるプログラムで、毎日の生活にちょっとした癒しを提供する場として進化しています。是非、深夜の音楽を楽しんでみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

関連リンク

サードペディア百科事典: CITY CHILL CLUB アーティスト ミュージック

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。