スマート水産業に関するセミナーを開催!
2025年10月15日(水)午後1時から3時にかけて、松田綜合法律事務所の菅原清暁弁護士による「スマート水産業の取組動向と関連水産法務」というセミナーが開催されます。このセミナーは、持続可能な水産業の構築を目指す企業や個人にとって、非常に貴重な情報を提供する内容となっています。
セミナーの概要と目的
開催されるセミナーでは、気候変動や漁業者の減少、乱獲といった現代の漁業が直面している課題に応じて、各事業者がどのように法規制に対応すればよいか、そしてスマート水産業に押し進める必要がある理由について、分かりやすく解説します。
スマート水産業とは?
スマート水産業は、ICTやIoTといった先端技術を活用し、水産業の生産性を向上させる新たな取り組みです。特に、漁場環境の変化に対応し、「持続可能な漁獲」を実現するためには、この変革が求められます。セミナーでは、実際に導入されている事例を交えながら、スマート水産業の重要なポイントを説明します。
セミナーの主な内容
1. 現在の漁業が直面している問題
現代の日本の漁業は、社会的・環境的要因により厳しい状況に置かれています。気候変動による海水温の上昇や、漁業者の高齢化などが影響を与え、漁業生産量は減少の一途をたどっています。このような現実を受けて、次世代の水産業を構築するための具体策が求められています。
2. スマート水産業の具体的な取り組み
(1) 資源評価の高度化
水産業では、資源を適切に評価し管理することが不可欠です。新技術の導入により、資源の状況を正確に把握し、適切な管理措置を講じることが可能になります。
(2) 生産性の向上
漁業や養殖業における生産性を向上させるために、スマート機器を導入することで効率的な作業が実現します。また、加工や流通の構造改革も重要です。
3. 水産法務に関する基礎知識
水産業における法務を理解することは、事業を成功させるための鍵です。このセミナーでは、水産法務の基本的な知識に加え、資源管理や養殖業に関連する具体的な法規制についても学べます。
質疑応答と名刺交換
セミナーの最後には、質疑応答の時間を設けているため、参加者は直接質問をすることができます。また、名刺交換の機会もあり、様々な業界の方とつながるチャンスです。
参加方法
参加方法は、会場受講とオンライン(Zoomウェビナー)から選択可能です。また、当日の講義はアーカイブ配信も行なわれ、2週間何度でも視聴できる便利なサービスも提供されます。興味のある方は、ぜひこの好機を逃さないでください。
お問い合わせ
詳細については、新社会システム総合研究所にお気軽にお問い合わせください。情報を得ることで、持続可能な水産業の方向性を掴むチャンスです。
このセミナーは、未来の水産業に関心のある方、またはすでに関わっている方にとって、実用的で有益な知識を得ることができる場となるでしょう。参加を心よりお待ちしております。